白内障手術における術後乱視変化の検討
白内障術後に良好な視機能を得るには、術後乱視の発生を予測しコントロールする必要がある。術後の角膜乱視の動きをJaffeのベクトル法より求めて術式別に比較検討した。切開法による術後乱視変化は4mm直線切開、6mm直線切開、5.5mm Frown切開、3.75mm耳側角膜切開で変化量に有意差はなかったが、術前角膜乱視を直乱視群、倒乱視群に分けると、直乱視群において、上方直線切開、Frown切開ともに直乱視減少の方向に乱視が加わり、ベクトル量の変化において切開法による有意差がみられた。倒乱視群においては、上方直線切開、Frown切開ともに倒乱視増加の方向に乱視が加わったが、ベクトル量の変化に有意差が...
Saved in:
Published in | 日本視能訓練士協会誌 Vol. 27; pp. 105 - 110 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本視能訓練士協会
25.07.1999
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-5172 1883-9215 |
DOI | 10.4263/jorthoptic.27.105 |
Cover
Summary: | 白内障術後に良好な視機能を得るには、術後乱視の発生を予測しコントロールする必要がある。術後の角膜乱視の動きをJaffeのベクトル法より求めて術式別に比較検討した。切開法による術後乱視変化は4mm直線切開、6mm直線切開、5.5mm Frown切開、3.75mm耳側角膜切開で変化量に有意差はなかったが、術前角膜乱視を直乱視群、倒乱視群に分けると、直乱視群において、上方直線切開、Frown切開ともに直乱視減少の方向に乱視が加わり、ベクトル量の変化において切開法による有意差がみられた。倒乱視群においては、上方直線切開、Frown切開ともに倒乱視増加の方向に乱視が加わったが、ベクトル量の変化に有意差がみられなかった。耳側角膜切開においては倒乱視の変化量が少なく、5.5mm Frown切開、上方直線切開との間で変化量に有意差がみられた。また、倒乱視群におけるベクトル量の変化の比較では、術前角膜乱視1.0D以上の群で0.75D以下の群より有意に大きかった。術後乱視の原因は角膜乱視が全てではないが、術後角膜乱視をコントロールすることは術後乱視の発生を抑える上で重要である。角膜に加えられた形状の変化を捉えるために、角膜トポグラフィーは有用であった。 |
---|---|
ISSN: | 0387-5172 1883-9215 |
DOI: | 10.4263/jorthoptic.27.105 |