内田式視標付無散瞳眼底カメラによる固視の検討-正常者について
正常者の固視点を画像診断的に分析するために、内田式視標付無散瞳眼底カメラを用いて固視点を撮影した。また、固視点と視機能特性を検討した。 対象は正常者120名240眼である。正常者の選択基準は、視力1.0以上、両眼視機能60arc sec.以上を有し斜視のないものとした。固視点の観察は、内田式視標付無散瞳眼底カメラ(ウチダ&トプコン)で撮影した。視標は、固視部分視角1°、全体の内径10.62°の同心円視標と無交叉視標を使用した。固視のずれは、固視視標と中心窩反射の位置で判定した。ずれの計測法は、ずれが認められた画像をCRT画面上に入力して固視視標の中心から中心窩反射の中心までの距離を測定...
Saved in:
Published in | 日本視能訓練士協会誌 Vol. 27; pp. 255 - 262 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本視能訓練士協会
25.07.1999
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-5172 1883-9215 |
DOI | 10.4263/jorthoptic.27.255 |
Cover
Loading…
Abstract | 正常者の固視点を画像診断的に分析するために、内田式視標付無散瞳眼底カメラを用いて固視点を撮影した。また、固視点と視機能特性を検討した。 対象は正常者120名240眼である。正常者の選択基準は、視力1.0以上、両眼視機能60arc sec.以上を有し斜視のないものとした。固視点の観察は、内田式視標付無散瞳眼底カメラ(ウチダ&トプコン)で撮影した。視標は、固視部分視角1°、全体の内径10.62°の同心円視標と無交叉視標を使用した。固視のずれは、固視視標と中心窩反射の位置で判定した。ずれの計測法は、ずれが認められた画像をCRT画面上に入力して固視視標の中心から中心窩反射の中心までの距離を測定し、視角で算出した。その結果、固視点は中心固視が209眼(87%)、固視のずれが31眼(13%)であった。固視のずれの方向と平均距離(視角)は、鼻側方向が29眼0.6°、耳側方向が2眼0.7°、上側方向が24眼0.5°、下側方向が3眼0.5°であり、上鼻側方向の合併が31眼中23眼に認められた。また、視角1°以内のずれは31眼中29眼であった。固視のずれが認められた眼の視機能には特性は認められなかった。正常視力にもかかわらず固視のずれが認められた原因として、解剖学的に網膜中心窩の斜台の傾斜が不均等なために、中心窩反射と解剖学的中心窩が一致しないこと、また網膜の発達過程において錐体細胞密度に偏りが生じたことが推察された。 |
---|---|
AbstractList | 正常者の固視点を画像診断的に分析するために、内田式視標付無散瞳眼底カメラを用いて固視点を撮影した。また、固視点と視機能特性を検討した。 対象は正常者120名240眼である。正常者の選択基準は、視力1.0以上、両眼視機能60arc sec.以上を有し斜視のないものとした。固視点の観察は、内田式視標付無散瞳眼底カメラ(ウチダ&トプコン)で撮影した。視標は、固視部分視角1°、全体の内径10.62°の同心円視標と無交叉視標を使用した。固視のずれは、固視視標と中心窩反射の位置で判定した。ずれの計測法は、ずれが認められた画像をCRT画面上に入力して固視視標の中心から中心窩反射の中心までの距離を測定し、視角で算出した。その結果、固視点は中心固視が209眼(87%)、固視のずれが31眼(13%)であった。固視のずれの方向と平均距離(視角)は、鼻側方向が29眼0.6°、耳側方向が2眼0.7°、上側方向が24眼0.5°、下側方向が3眼0.5°であり、上鼻側方向の合併が31眼中23眼に認められた。また、視角1°以内のずれは31眼中29眼であった。固視のずれが認められた眼の視機能には特性は認められなかった。正常視力にもかかわらず固視のずれが認められた原因として、解剖学的に網膜中心窩の斜台の傾斜が不均等なために、中心窩反射と解剖学的中心窩が一致しないこと、また網膜の発達過程において錐体細胞密度に偏りが生じたことが推察された。 |
Author | 吉田, 仁美 深井, 小久子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 吉田, 仁美 organization: 川崎医科大学 眼科学教室 – sequence: 1 fullname: 深井, 小久子 organization: 川崎医科大学 眼科学教室 |
BookMark | eNpFkM1KAlEAhS9hkJkP0EOM3R9vd2YZ0i9Cm4J2w53x3nQwlRk37Rp_Ighqk1EkgShiSBG0EfNtbjPjYzSR1OaczcfhnLMKEpVqRQCwjmAmizfJhlN168VqrV6yM5hlMKVLIIl0nWgGRjQBkpDoTKOI4RWQ9rySBSkhBtQJTYKT4LId3b0Hs9v58D4cPX59PkStXtjpR88fUXcWTDuqMVbNnmq-KH-sGleqcR08TWNY-W_hoDsf3Wjhaz-YTOYX7R_CHyi_pfzhGliWvOyJ9MJT4Hhn-yi3p-UPd_dzW3nNwRBBTTco1S3GBEEWRlIILDgUyIJGXNCCKMu4kSUFiQnXZQETSSWTtq1LFI-CTJIUOPjNdbw6PxVmzS2dcffc5G58R1mY_98ggzETMxMuhNI_yC5y13Q4-QYMpYQZ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 日本視能訓練士協会 |
Copyright_xml | – notice: 日本視能訓練士協会 |
DOI | 10.4263/jorthoptic.27.255 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 1883-9215 |
EndPage | 262 |
ExternalDocumentID | article_jorthoptic1977_27_0_27_0_255_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2010-89558b77e31b21fee2ea0e1b09908b0147a943df23a8fd23f5f7fcc8f103807f3 |
ISSN | 0387-5172 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:28:43 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2010-89558b77e31b21fee2ea0e1b09908b0147a943df23a8fd23f5f7fcc8f103807f3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic1977/27/0/27_0_255/_article/-char/ja |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jorthoptic1977_27_0_27_0_255_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 1999/07/25 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1999-07-25 |
PublicationDate_xml | – month: 07 year: 1999 text: 1999/07/25 day: 25 |
PublicationDecade | 1990 |
PublicationTitle | 日本視能訓練士協会誌 |
PublicationTitleAlternate | 日視協誌 |
PublicationYear | 1999 |
Publisher | 公益社団法人 日本視能訓練士協会 |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 日本視能訓練士協会 |
References | 12) 西脇弘一, 他:LaserSlit™による網膜・硝子体の観察. あたらしい眼科 13:1353-1359, 1996. 8) 中島章, 他(編):眼科学. 24-26, 日本医事新報社, 東京, 1980. 4) 三宅三平, 他:視標付無散瞳眼底カメラの臨床応用(予報). 眼臨 89:1580-1583, 1995. 2) Hendrickson A: Primate foveal development: A microcosm of current questions in neurobiology. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 35: 3129-3133, 1994. 16) 浅井利通, 他:正常眼における網膜神経節細胞胞体径の分布. 神経眼科 5:289-299, 1988. 10) Zeimer RC, et al: Feasibility test of a new method to measure retinal thickness noninvasively. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 30: 2099-2105, 1989. 9) 丸尾敏夫, 他(編):眼科学辞典. 119-120, メディカル葵出版, 東京, 1993. 7) 椎原久美子, 他:長期間放置された偏心固視弱視の視能矯正. 川崎医療福祉学会誌 4:115-119, 1994. 13) 桐生純一:RetinaMap™による神経網膜厚解析. あたらしい眼科 13:1319-1324, 1996. 3) 内田冴子, 他:網膜像の研究-第1報 網膜像投影方式の開発と応用研究-. 視覚の科学 15:23-28, 1994. 5) Uchida S, et al: Studies on retinal image-Development of the projections method by the non-mydriasis fundus camera with a built-in target-. Transactions of the VIII th International Orthoptic Congress: 259-263, 1995. 14) 今野優, 他:網膜厚解析装置による黄斑部網膜厚測定の再現性. あたらしい眼科 13:1458-1460, 1996. 11) Shahidi M, et al: Topography of the retinal thickness in normal subjects. Ophthalmology, 97: 1120-1124, 1990. 18) Sutter EE, et al: The field topography of ERG components in man -I. The photopic luminance response. Vision Res. 32: 433-446, 1992. 1) 粟屋忍:弱視総論. 丸尾敏夫, 他(編):視能矯正学, 72-73, 金原出版, 東京, 1998. 17) Curcio CA, et al: Distribution of cones in human and monkey retina: Individual variability and radial asymmetry. Science 236: 579-582, 1987. 19) Hendrickson A, et al: The morphological development of the human fovea. Ophthalmology 91: 603-612, 1984. 15) 亀井亜理:ヒト網膜神経節細胞の形態に関する研究. 日眼会誌 92:818-827, 1988. 21) 鉄本員章, 他:黄斑の発達. 山本節(編):眼科MOOK38, 140-147, 金原出版, 東京, 1989. 22) 猪俣孟, 他:網膜の解剖. 塚原勇(編):新臨床眼科全書8A, 1-25, 金原出版, 東京, 1984. 6) 内田冴子:これからの弱視・斜視診療-これからの視覚生理検査の一方向-. 日本弱視斜視学会報 34:6-13, 1997. 20) Yuodelis C, et al: A qualitative and quantitative analysis of the human fovea during development. Vision Res. 26: 847-855, 1986. |
References_xml | – reference: 18) Sutter EE, et al: The field topography of ERG components in man -I. The photopic luminance response. Vision Res. 32: 433-446, 1992. – reference: 5) Uchida S, et al: Studies on retinal image-Development of the projections method by the non-mydriasis fundus camera with a built-in target-. Transactions of the VIII th International Orthoptic Congress: 259-263, 1995. – reference: 21) 鉄本員章, 他:黄斑の発達. 山本節(編):眼科MOOK38, 140-147, 金原出版, 東京, 1989. – reference: 8) 中島章, 他(編):眼科学. 24-26, 日本医事新報社, 東京, 1980. – reference: 12) 西脇弘一, 他:LaserSlit™による網膜・硝子体の観察. あたらしい眼科 13:1353-1359, 1996. – reference: 15) 亀井亜理:ヒト網膜神経節細胞の形態に関する研究. 日眼会誌 92:818-827, 1988. – reference: 16) 浅井利通, 他:正常眼における網膜神経節細胞胞体径の分布. 神経眼科 5:289-299, 1988. – reference: 4) 三宅三平, 他:視標付無散瞳眼底カメラの臨床応用(予報). 眼臨 89:1580-1583, 1995. – reference: 17) Curcio CA, et al: Distribution of cones in human and monkey retina: Individual variability and radial asymmetry. Science 236: 579-582, 1987. – reference: 2) Hendrickson A: Primate foveal development: A microcosm of current questions in neurobiology. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 35: 3129-3133, 1994. – reference: 22) 猪俣孟, 他:網膜の解剖. 塚原勇(編):新臨床眼科全書8A, 1-25, 金原出版, 東京, 1984. – reference: 6) 内田冴子:これからの弱視・斜視診療-これからの視覚生理検査の一方向-. 日本弱視斜視学会報 34:6-13, 1997. – reference: 14) 今野優, 他:網膜厚解析装置による黄斑部網膜厚測定の再現性. あたらしい眼科 13:1458-1460, 1996. – reference: 7) 椎原久美子, 他:長期間放置された偏心固視弱視の視能矯正. 川崎医療福祉学会誌 4:115-119, 1994. – reference: 3) 内田冴子, 他:網膜像の研究-第1報 網膜像投影方式の開発と応用研究-. 視覚の科学 15:23-28, 1994. – reference: 10) Zeimer RC, et al: Feasibility test of a new method to measure retinal thickness noninvasively. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 30: 2099-2105, 1989. – reference: 11) Shahidi M, et al: Topography of the retinal thickness in normal subjects. Ophthalmology, 97: 1120-1124, 1990. – reference: 13) 桐生純一:RetinaMap™による神経網膜厚解析. あたらしい眼科 13:1319-1324, 1996. – reference: 1) 粟屋忍:弱視総論. 丸尾敏夫, 他(編):視能矯正学, 72-73, 金原出版, 東京, 1998. – reference: 9) 丸尾敏夫, 他(編):眼科学辞典. 119-120, メディカル葵出版, 東京, 1993. – reference: 19) Hendrickson A, et al: The morphological development of the human fovea. Ophthalmology 91: 603-612, 1984. – reference: 20) Yuodelis C, et al: A qualitative and quantitative analysis of the human fovea during development. Vision Res. 26: 847-855, 1986. |
SSID | ssib053390835 ssj0000389131 |
Score | 1.4924265 |
Snippet | 正常者の固視点を画像診断的に分析するために、内田式視標付無散瞳眼底カメラを用いて固視点を撮影した。また、固視点と視機能特性を検討した。 対象は正常者120名240眼である。正常者の選択基準は、視力1.0以上、両眼視機能60arc... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 255 |
Title | 内田式視標付無散瞳眼底カメラによる固視の検討-正常者について |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic1977/27/0/27_0_255/_article/-char/ja |
Volume | 27 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本視能訓練士協会誌, 1999/07/25, Vol.27, pp.255-262 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANJR6EUQUFb_pwTlJ1nzMZGaOkzSlKApCC72FzW7m0EMr0l48uf0QQdCLFcUilJZSKYrgpdT-m7i7_Rm-N5Psrh8HLUIIj5k3874S3rxk5j3HuYU1uTnV2qUaIh3KZdOVzXbL1U0G3hdcgjZ1yO4_iKZn6d05Njc2fmZk19LyUt5oPfnjuZKTWBXawK54SvYfLDuYFBoABvvCHSwM97-yMUkZERERjKScSEpiD1vihIgpkgqiIiIjkkZECSIlSQEhJlIgsqBE-dglGVGhGZ6S2AIJzoDzKOxNQyIComIDhGaUBaQB_LorIELUQIzDZYwzDNmwyKnhhyIV7BJEpK5pmjR8AFWBF_QJzwg2SsPHkRYQNaCi0fW1EYkTxQyQEJWMcCCQ73iyIiyNtDFcFOkCdWX4FpOoSlRWQqQVQBEx-JhsRAPW5FDn8JRWygV-cM4UpBriR4aIb1CMSg0-w5FoJ2iVRlKGSrBVTe13GJu7waa4qN4cwyAzYnHUsFAIgFaAptU5ajFCU6LtDMVY3f7vahnxH5g2mfm2MlKjsP5NiNCVgT1BWztAm5yh9mA2a3K1GAqsq_zVz2KWf_Sz-GtxEVxbqxHwxmDkT-nLq5cjG-L6EHJkAc-86sZYViPhScNsHsKdUwFEfViJ5d7DgXuAwER6dXZAs9Ay_9hNTcxaVLtvAdm78xtzsMach4ir3q1pFpAz55yzVeQ3oSwT552xYuGCM9d9tt5__aV79Op4901v7933b2_7a1u9je3-h6_9zaPu4Ua5sl-ubpWrH8vOfrnyvFx50X1_CMhl53NvZ_N476Xb-7TdPTg4frqOGJ2dsrNWdnYvOrNT6Uwy7VbFTtx5syFFSMZEznkR-nng66IIiqZX-Dn-uBa551PelDRs6yBsCt0OQs00162W0FjhwOM6vOSMLywuFJediUhGVOcRhIKa0rbmOWUs1Jy3tYgC3aJXnMQqIntkM9pkJzHS1f8yyzXn9PBluu6MLz1eLm7AMn8pv2mM_wNJOdFi |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%86%85%E7%94%B0%E5%BC%8F%E8%A6%96%E6%A8%99%E4%BB%98%E7%84%A1%E6%95%A3%E7%9E%B3%E7%9C%BC%E5%BA%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9B%BA%E8%A6%96%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E-%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A6%96%E8%83%BD%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%90%89%E7%94%B0%2C+%E4%BB%81%E7%BE%8E&rft.au=%E6%B7%B1%E4%BA%95%2C+%E5%B0%8F%E4%B9%85%E5%AD%90&rft.date=1999-07-25&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A6%96%E8%83%BD%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0387-5172&rft.eissn=1883-9215&rft.volume=27&rft.spage=255&rft.epage=262&rft_id=info:doi/10.4263%2Fjorthoptic.27.255&rft.externalDocID=article_jorthoptic1977_27_0_27_0_255_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-5172&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-5172&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-5172&client=summon |