麻酔科として術後回復促進策 特に鎮痛による侵襲反応軽減

「I はじめに」 周術期管理チームにおいて, 麻酔科医の存在は必須で術後回復促進において重要な役割を担う1). 術後回復の阻害因子として, 手術侵襲による糖・たんぱく代謝の異常, 疼痛, 消化管機能不全および不動などが考えられている. これらの因子に対して麻酔科医は, 鎮痛による侵襲反応の軽減を中心にstress controlを実施して, 患者の術後回復促進を支える. 本稿では, 周術期を通した麻酔科医による術後回復促進策において, 著者がESSENSE PROJECT(日本外科代謝栄養学会 術後回復促進のESSENSEとは? http://www.conet-cap.jp/web_test...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in外科と代謝・栄養 Vol. 47; no. 5; pp. 155 - 165
Main Authors 藤田, 久栄, 川崎, 理栄子, 石川, 智美, 谷口, 英喜, 長, 晴彦, 佐々木, 俊郎, 吉川, 貴己, 円谷, 彰, 小林, 浩子, 佐藤, 美菜子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本外科代謝栄養学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0389-5564
2187-5154
DOI10.11638/jssmn.47.5_155

Cover

More Information
Summary:「I はじめに」 周術期管理チームにおいて, 麻酔科医の存在は必須で術後回復促進において重要な役割を担う1). 術後回復の阻害因子として, 手術侵襲による糖・たんぱく代謝の異常, 疼痛, 消化管機能不全および不動などが考えられている. これらの因子に対して麻酔科医は, 鎮痛による侵襲反応の軽減を中心にstress controlを実施して, 患者の術後回復促進を支える. 本稿では, 周術期を通した麻酔科医による術後回復促進策において, 著者がESSENSE PROJECT(日本外科代謝栄養学会 術後回復促進のESSENSEとは? http://www.conet-cap.jp/web_test/taisha/essense/index.html)でも実施を検討すべきと考える事項について述べる. 特に, “周術期不安軽減”, “生体の侵襲反応の低減”, “身体活動性の早期自立”および“栄養摂取の早期自立”のアウトカムを達成するための具体策について概説する.
ISSN:0389-5564
2187-5154
DOI:10.11638/jssmn.47.5_155