ウェルウォークWW-1000を使用した脳卒中片麻痺者の回復期リハビリテーション病棟退院時の歩行自立度に及ぼす因子の検討〜認知機能と注意機能が低下した患者を含めた検討

【目的】脳卒中片麻痺を呈してウェルウォークWW-1000(以下WW)を使用した患者の、回復期リハビリテーション病棟(以下回リハ)入棟時の認知・注意機能面を含めた各評価から、退院時の歩行自立因子とそのカットオフ値を検討した。【方法】対象は脳卒中片麻痺患者113名で、回リハ入棟時のFunctional Independence Measure(以下FIM)歩行4点以下、麻痺側立脚中期の膝折れが著明なため歩行練習において長下肢装具が必要で、WWを10回以上使用した方とした。加えて何らかの方法で自分の意志を伝えられる方は包含とした。調査項目は、年齢、脳卒中機能障害評価法、FIM運動項目、FIM認知項目...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in支援工学理学療法学会誌 Vol. 3; no. 2; pp. 79 - 88
Main Authors 倉爪, 康裕, 森下, 元賀, 平川, 裕紀, 東, 洋介, 宮永, 陽亮, 河野, 寛一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本支援工学理学療法学会 29.03.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2436-6951
DOI10.57302/jatpt.3.2_79

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】脳卒中片麻痺を呈してウェルウォークWW-1000(以下WW)を使用した患者の、回復期リハビリテーション病棟(以下回リハ)入棟時の認知・注意機能面を含めた各評価から、退院時の歩行自立因子とそのカットオフ値を検討した。【方法】対象は脳卒中片麻痺患者113名で、回リハ入棟時のFunctional Independence Measure(以下FIM)歩行4点以下、麻痺側立脚中期の膝折れが著明なため歩行練習において長下肢装具が必要で、WWを10回以上使用した方とした。加えて何らかの方法で自分の意志を伝えられる方は包含とした。調査項目は、年齢、脳卒中機能障害評価法、FIM運動項目、FIM認知項目、Mini-Mental State Examination、Catherine Bergego Scale、Trail Making Test(以下TMT)、WWで算出される各パラメータとした。退院時の歩行レベルを自立群と非自立群に分類し、二項ロジスティック回帰分析を実施した。【結果】予測因子は年齢(オッズ比0.88)、TMT-A(オッズ比0.96)であり、カットオフ値は年齢68歳、TMT-A 148秒であった。【結論】WW使用者の歩行自立因子は年齢と注意機能であり、臨床現場での歩行予後予測の一助になると考える。
ISSN:2436-6951
DOI:10.57302/jatpt.3.2_79