Dupilumabを投与した好酸球性副鼻腔炎の好酸球数の推移

背景:難治性の鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する従来の治療は,複数回の手術や全身性ステロイド投与が基本であったが,2020年3月から新たな治療選択として生物学的製剤である抗IL-4/13受容体抗体のDupilumabが本邦においても保険適用となった。全身性ステロイド投与は,用量依存的に種々の合併症が危惧される一方で,Dupilumabには重篤な副作用が少ない利点があるが,一定の割合で末梢血中好酸球増多を認める可能性があり注意を要する。末梢血好酸球増多により全身疾患が明らかになることがあり,Dupilumab投与期間中は好酸球の変化に注意する必要がある。対象と方法:Dupilumabを6ヵ月以上継続...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 Vol. 5; no. 1; pp. 29 - 34
Main Authors 寺田, 哲也, 乾, 崇樹, 菊岡, 祐介, 河田, 了, 稲中, 優子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:背景:難治性の鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する従来の治療は,複数回の手術や全身性ステロイド投与が基本であったが,2020年3月から新たな治療選択として生物学的製剤である抗IL-4/13受容体抗体のDupilumabが本邦においても保険適用となった。全身性ステロイド投与は,用量依存的に種々の合併症が危惧される一方で,Dupilumabには重篤な副作用が少ない利点があるが,一定の割合で末梢血中好酸球増多を認める可能性があり注意を要する。末梢血好酸球増多により全身疾患が明らかになることがあり,Dupilumab投与期間中は好酸球の変化に注意する必要がある。対象と方法:Dupilumabを6ヵ月以上継続した既存治療でコントロール不良なECRS(eosinophilic chronic rhinosinusitis)患者27例を対象とした。血液検査はDupilumab投与前と開始2週間後,開始24週間後を基本とし,好酸球増多の基準は末梢血中好酸球1,500個/μl以上とした。Dupilumab投与期間中の末梢血好酸球数の推移と,増多例の詳細な経過と対応内容を検討した。結果:Dupilumab投与開始前,2週間後,24週間後の末梢血好酸球数(Mean±SD)は589.2±269.4,668.6±548.4,581.3±418.4であり,統計学的に有意な上昇は認めなかったが,2例でDupilumab開始2週間後の血液検査で基準を満たす好酸球増多を認めた。うち一例は好酸球性肺炎を伴い,休薬を経たのちに,全身性ステロイド投与を併用しDupilumab投与を再開した。結語:Dupilumab投与中に生じた末梢血中好酸球増多(≧1,500個/μl)は27例中2例(7.4%)に認めた。これらの結果に基づき本検討ではDupilumab投与中の末梢血好酸球増多に対する当科における対応アルゴリズム案を示す。
ISSN:2435-7952
DOI:10.24805/jiaio.5.1_29