阪神7 地区における誤飲・誤嚥事故の実態調査 平成16 ~ 18 年の各市消防局への救急要請
【目的】近年,誤飲・誤嚥事故を目的として嚥下機能の解明,摂食・嚥下障害原疾患の予防および治療法の確立等の研究がおこなわれているが未だ十分ではなく,摂食・嚥下障害をもつ患者や高齢者では日々誤飲・誤嚥事故のリスクに直面している.そこで,阪神地区を調査対象として,市消防本部への調査を実施して誤飲,誤嚥事故の実態を明らかにし,その調査結果を詳細に分析することにより窒息事故を回避する一助とすることを考えた.市消防本部への調査を実施し,3 カ年の全救急業務の中から誤飲・誤嚥に関する事案を抽出して,その内容を検討した.【方法】都市圏のベッドタウンのひとつである阪神地区を対象に,平成16 年から18 年までの...
Saved in:
Published in | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 14; no. 2; pp. 123 - 133 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
31.08.2010
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-8441 2434-2254 |
DOI | 10.32136/jsdr.14.2_123 |
Cover
Abstract | 【目的】近年,誤飲・誤嚥事故を目的として嚥下機能の解明,摂食・嚥下障害原疾患の予防および治療法の確立等の研究がおこなわれているが未だ十分ではなく,摂食・嚥下障害をもつ患者や高齢者では日々誤飲・誤嚥事故のリスクに直面している.そこで,阪神地区を調査対象として,市消防本部への調査を実施して誤飲,誤嚥事故の実態を明らかにし,その調査結果を詳細に分析することにより窒息事故を回避する一助とすることを考えた.市消防本部への調査を実施し,3 カ年の全救急業務の中から誤飲・誤嚥に関する事案を抽出して,その内容を検討した.【方法】都市圏のベッドタウンのひとつである阪神地区を対象に,平成16 年から18 年までの3 カ年に各市の消防局・消防本部に救急要請があった全救急事故のうち,一般負傷の中から,誤飲・誤嚥に関するすべての事案を抽出し分析をおこなった.調査内容は,①性別,②年齢,③傷病程度,④覚知時刻,⑤事故概要,である.回収したデータをもとに誤飲,誤嚥とその他の3 群に分類した.この調査は,平成19 年2 月におこなった.【結果】今回の調査対象とした地域の救急車要請件数は年平均261.7 件であった.そのうち,誤飲件数の割合は年平均15.8%,誤嚥件数の割合は年平均75.5%,その他の割合は年平均8.7% であった.誤嚥件数では,男女間に有意な差が認められた.年齢別発生件数では,誤飲は若年層に多く,誤嚥は後期高齢者でもっとも多かった.傷病程度は誤飲,誤嚥事故とも軽症がもっとも多かった.しかし,誤嚥事故の中には,誤飲事故ではみられなかった重症や死亡例が認められた.覚知時刻は,誤飲事故のもっとも多く発生したのは20 時台で,誤嚥事故は12 時台であった.原因物質は,誤飲事故でもっとも多かったのは薬品で,誤嚥事故ではパンであった.【考察】それぞれの食事形態や食べ物の特性を理解して食べることは,窒息を防止する効果的な方法である.また,家族との同居の場合には,家族に救急システムの指導をおこなうことや,窒息を解除する方法を指導するなどの啓発活動の重要性が示唆された. |
---|---|
AbstractList | 「要旨」【目的】近年, 誤飲・誤嚥事故を目的として嚥下機能の解明, 摂食・嚥下障害原疾患の予防および治療法の確立等の研究がおこなわれているが未だ十分ではなく, 摂食・嚥下障害をもつ患者や高齢者では日々誤飲・誤嚥事故のリスクに直面している. そこで, 阪神地区を調査対象として, 市消防本部への調査を実施して誤飲, 誤嚥事故の実態を明らかにし, その調査結果を詳細に分析することにより窒息事故を回避する一助とすることを考えた. 市消防本部への調査を実施し, 3ヵ年の全救急業務の中から誤飲・誤嚥に関する事案を抽出して, その内容を検討した. 【方法】都市圏のベッドタウンのひとつである阪神地区を対象に, 平成16年から18年までの3ヵ年に各市の消防局・消防本部に救急要請があった全救急事故のうち, 一般負傷の中から, 誤飲・誤嚥に関するすべての事案を抽出し分析をおこなった. 調査内容は, (1)性別, (2)年齢, (3)傷病程度, (4)覚知時刻, (5)事故概要, である. 回収したデータをもとに誤飲, 誤嚥とその他の3群に分類した. この調査は, 平成19年2月におこなった. 【結果】今回の調査対象とした地域の救急車要請件数は年平均261.7件であった. そのうち, 誤飲件数の割合は年平均15.8%, 誤嚥件数の割合は年平均75.5%, その他の割合は年平均8.7%であった. 誤嚥件数では, 男女間に有意な差が認められた. 年齢別発生件数では, 誤飲は若年層に多く, 誤嚥は後期高齢者でもっとも多かった. 傷病程度は誤飲, 誤嚥事故とも軽症がもっとも多かった. しかし, 誤嚥事故の中には, 誤飲事故ではみられなかった重症や死亡例が認められた. 覚知時刻は, 誤飲事故のもっとも多く発生したのは20時台で, 誤嚥事故は12時台であった. 原因物質は, 誤飲事故でもっとも多かったのは薬品で, 誤嚥事故ではパンであった. 【考察】それぞれの食事形態や食べ物の特性を理解して食べることは, 窒息を防止する効果的な方法である. また, 家族との同居の場合には, 家族に救急システムの指導をおこなうことや, 窒息を解除する方法を指導するなどの啓発活動の重要性が示唆された. 【目的】近年,誤飲・誤嚥事故を目的として嚥下機能の解明,摂食・嚥下障害原疾患の予防および治療法の確立等の研究がおこなわれているが未だ十分ではなく,摂食・嚥下障害をもつ患者や高齢者では日々誤飲・誤嚥事故のリスクに直面している.そこで,阪神地区を調査対象として,市消防本部への調査を実施して誤飲,誤嚥事故の実態を明らかにし,その調査結果を詳細に分析することにより窒息事故を回避する一助とすることを考えた.市消防本部への調査を実施し,3 カ年の全救急業務の中から誤飲・誤嚥に関する事案を抽出して,その内容を検討した.【方法】都市圏のベッドタウンのひとつである阪神地区を対象に,平成16 年から18 年までの3 カ年に各市の消防局・消防本部に救急要請があった全救急事故のうち,一般負傷の中から,誤飲・誤嚥に関するすべての事案を抽出し分析をおこなった.調査内容は,①性別,②年齢,③傷病程度,④覚知時刻,⑤事故概要,である.回収したデータをもとに誤飲,誤嚥とその他の3 群に分類した.この調査は,平成19 年2 月におこなった.【結果】今回の調査対象とした地域の救急車要請件数は年平均261.7 件であった.そのうち,誤飲件数の割合は年平均15.8%,誤嚥件数の割合は年平均75.5%,その他の割合は年平均8.7% であった.誤嚥件数では,男女間に有意な差が認められた.年齢別発生件数では,誤飲は若年層に多く,誤嚥は後期高齢者でもっとも多かった.傷病程度は誤飲,誤嚥事故とも軽症がもっとも多かった.しかし,誤嚥事故の中には,誤飲事故ではみられなかった重症や死亡例が認められた.覚知時刻は,誤飲事故のもっとも多く発生したのは20 時台で,誤嚥事故は12 時台であった.原因物質は,誤飲事故でもっとも多かったのは薬品で,誤嚥事故ではパンであった.【考察】それぞれの食事形態や食べ物の特性を理解して食べることは,窒息を防止する効果的な方法である.また,家族との同居の場合には,家族に救急システムの指導をおこなうことや,窒息を解除する方法を指導するなどの啓発活動の重要性が示唆された. |
Author | 村岡, 正規 小正, 裕 小野, 圭昭 上杉, 直斗 田中, 栄士 芦田, 貴司 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 上杉, 直斗 organization: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 村岡, 正規 organization: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 田中, 栄士 organization: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 小正, 裕 organization: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 芦田, 貴司 organization: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 小野, 圭昭 organization: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 |
BookMark | eNo1kE1LAlEUhi9hkJnb1v2Bsftx5sONEFIWCG3cX673XnMGHWXGgpYWbrJNiyAiclFuDCRa6qIfM43lv-iKtXnfAy_nOR_bKBN2Qo3QLsEFRglz9oNYRQUCBcoJZRsoS4GBRakNGZQlDJjlAZAtlI_jAGPMGAEHIItKy4fJ9_jZ3Uuf3tPbWdJ_S_o3Sf8uuRr-TF6XLx_J9dwU6eP4azZc3A-S_jSdjhYDk34uRvMdtNkQrVjn_zyHakeHtfKxVT2tnJQPqlZAMXYs7XpAbFov2nUstVnNbiipPKYESKWZDUw2XOa5THmSEFynHsXUE25RA8iGw3Kossa2tfKlaHXClh9qHnTOo9CM5bJuq4u42-QUE8wxJoCpMZtj8wwj5lzqFl26IpXWpCDuiTPNu5HfFtElF1HPly2DNG_kBDhdyar5P5BNEfFAsF8cooEo |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2010 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
Copyright_xml | – notice: 2010 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会 |
CorporateAuthor | 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 |
CorporateAuthor_xml | – name: 大阪歯科大学高齢者歯科学講座 |
DOI | 10.32136/jsdr.14.2_123 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2434-2254 |
EndPage | 133 |
ExternalDocumentID | cb5dvsph_2010_001402_005_0123_01331279726 article_jsdr_14_2_14_123_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF MOJWN RJT EIHBH |
ID | FETCH-LOGICAL-j2006-e784152b95b0ce2435fdcd83da4cde3543cf73873d8c110b282028a79e44cf63 |
ISSN | 1343-8441 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:14:57 EDT 2025 Wed Sep 03 06:13:57 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2006-e784152b95b0ce2435fdcd83da4cde3543cf73873d8c110b282028a79e44cf63 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/14/2/14_123/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_cb5dvsph_2010_001402_005_0123_01331279726 jstage_primary_article_jsdr_14_2_14_123_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2010/08/31 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2010-08-31 |
PublicationDate_xml | – month: 08 year: 2010 text: 2010/08/31 day: 31 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 |
PublicationYear | 2010 |
Publisher | 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 – name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 |
References | 12) 正来 隆,西山耕一郎,臼井大祐,他:気道異物症例の臨床的検討(1990 年~ 2004 年),日気管食道会報,57:8–13,2006 7) 近藤克則,二木 立:急性期脳卒中患者に対する段階的嚥下訓練,総合リハ,16:19–25,1988. 15) 須田牧夫,菊谷 武,田村文誉,他:在宅要介護高齢者の窒息事故と関連要因に関する研究,老年歯医,23:3–11,2008 19) Cummins RO, Chamberlain DA, Abramson NS, et al: Recommended guidelines for uniform reporting of data from out-ofhospital cardiac arrest: The Utstein Style. A statement for health professionals from a task force of the American Heart Association, the European Resuscitation Council, the Heart and Stroke Foundation of Canada, and the Australian Resuscitation Council, Circulation,84:960–975,1991 13) 石川雅子,小林正佳,荻原仁美,他:喉頭・気管・気管支異物症例の臨床的検討,日気管食道会報,55:454–460,2004 24) 藤田倫寛,細井信之,玉澤佳之,他:腹腔鏡補助下に摘出した有鈎義歯誤嚥の1 例,岩手病医会誌,61:37–40,2009 11) 和田好弘,芹沢泰博,森 泰雄,他:当教室7 年間の食道および気管,気管支異物の統計的観察,日気管食道会報,37:1262–1267,1986 25) 中瀬 一,井出澤剛直,飯塚秀彦:手術的治療に至った異物による小腸穿孔の2 例,山梨医,36:126–131,2008. 6) Gordon C, Hewer RL, Wade DT: Dysphagia in acute stroke, Br Med J, 15: 411–414, 1987. 22) 永野元章,島山俊夫,矢野公一,他:Press Through Package 誤飲によるS 状結腸穿孔の1 例,日腹部救急医会誌,29:665–669,2009 5) Barer DH: The natural history and functional consequences of dysphagia after hemispheric stroke, J Neurol Neurosurg Psychiatr, 52: 236–241, 1989. 23) 宇野光祐,齋藤康一郎,稲垣康治,他:当科における咽喉頭食道異物症例の検討,喉頭,20:117–122,2008 9) Bird MR, Woodward MC, Gibson EM, et al: Asymptomatic swallowing disorders in elderly patients with Parkinson's disease: A description of findings on clinical examination and videofluoroscopy in sixteen patients, Age Ageing, 23: 251–254,1994. 16) 岩田重信,三嶋由充子,西村忠郎,他:最近10 年間の食道・気管・気管支異物東海地区7 大学耳鼻咽喉科教室の統計,日気管食道会報,47:510–525,1996. 18) 救急救助問題研究会:平成13 年度版救急救助六法,東京法令出版,長野,2001,719–730 3) Newnham DM, Hamilton SJ: Sensitivity of the cough reflex in young and elderly subjects, Age Ageing, 26: 185–188, 1997. 27) 山崎 裕,其田 一,北 飛鳥,他:異物による気道閉塞に対して掃除機吸引が行われた1 例,釧路病医誌,18:115–119,2006 26) 有賀 徹,中村俊介:食品による窒息の要因分析─ヒト側の要因と食品のリスク度─食品による小児の窒息事故の現状把握,平成20 年度厚生労働科学特別研究事業 平成20 年度統括・分担研究報告書,9–13,2009 28) 弘中祥司,石川健太郎,山中麻美:食品による窒息の要因分析─ヒト側の要因と食品のリスク度─食物摂取時の中咽頭の内視鏡の観察,平成20 年度厚生労働科学特別研究事業 平成20 年度統括・分担研究報告書,61–67,2009 8) Leopold NA, Kagel MC: Laryngeal deglutition movement in Parkinson's disease, Neurology, 48: 373–376, 1997. 10) 樋口彰宏,鈴木 徹,斎藤 彰,他:開院以来10 年間の気 道食道異物の統計的観察,日気管食道会報,34:255–259, 1983 4) 古川浩三:嚥下における喉頭運動のX 線学的解析 特に年齢変化について,日耳鼻会報,87:169–181,1984. 14) 向井惠美:食品による窒息の現状把握と原因分析研究,平成20 年度厚生労働科学特別研究事業 平成20 年度統括研究報告書,1–9,2009 1) Shaker R, Ren J, Zamir Z, et al: Effect of aging, position, and temperature on the threshold volume triggering pharyngeal swallows, Gastroenterology, 107: 396–402, 1994. 20) 菅原千恵子,高橋 章,前田直樹,他:徳島大学病院歯科診療部門における誤飲・誤嚥の実態調査,四国歯会誌,19:255–262,2007 21) 海老原孝枝,長瀬隆英,植松 宏,他:高齢者の摂食・嚥下障害について考える,Geriatr Med,45:1343–1352,2007 17) 総務省消防庁救急企画室:「ウツタイン統計活用検討会」報告書の公表,消防の動き,447:12–13,2008 2) Pontoppidan H, Beecher HK: Progressive loss of protective reflexes in the airway with the advance of age, JAMA, 31: 2209–2213, 1960. |
References_xml | – reference: 17) 総務省消防庁救急企画室:「ウツタイン統計活用検討会」報告書の公表,消防の動き,447:12–13,2008. – reference: 10) 樋口彰宏,鈴木 徹,斎藤 彰,他:開院以来10 年間の気 道食道異物の統計的観察,日気管食道会報,34:255–259, 1983. – reference: 8) Leopold NA, Kagel MC: Laryngeal deglutition movement in Parkinson's disease, Neurology, 48: 373–376, 1997. – reference: 16) 岩田重信,三嶋由充子,西村忠郎,他:最近10 年間の食道・気管・気管支異物東海地区7 大学耳鼻咽喉科教室の統計,日気管食道会報,47:510–525,1996. – reference: 12) 正来 隆,西山耕一郎,臼井大祐,他:気道異物症例の臨床的検討(1990 年~ 2004 年),日気管食道会報,57:8–13,2006. – reference: 27) 山崎 裕,其田 一,北 飛鳥,他:異物による気道閉塞に対して掃除機吸引が行われた1 例,釧路病医誌,18:115–119,2006. – reference: 28) 弘中祥司,石川健太郎,山中麻美:食品による窒息の要因分析─ヒト側の要因と食品のリスク度─食物摂取時の中咽頭の内視鏡の観察,平成20 年度厚生労働科学特別研究事業 平成20 年度統括・分担研究報告書,61–67,2009. – reference: 11) 和田好弘,芹沢泰博,森 泰雄,他:当教室7 年間の食道および気管,気管支異物の統計的観察,日気管食道会報,37:1262–1267,1986. – reference: 3) Newnham DM, Hamilton SJ: Sensitivity of the cough reflex in young and elderly subjects, Age Ageing, 26: 185–188, 1997. – reference: 4) 古川浩三:嚥下における喉頭運動のX 線学的解析 特に年齢変化について,日耳鼻会報,87:169–181,1984. – reference: 15) 須田牧夫,菊谷 武,田村文誉,他:在宅要介護高齢者の窒息事故と関連要因に関する研究,老年歯医,23:3–11,2008. – reference: 23) 宇野光祐,齋藤康一郎,稲垣康治,他:当科における咽喉頭食道異物症例の検討,喉頭,20:117–122,2008. – reference: 13) 石川雅子,小林正佳,荻原仁美,他:喉頭・気管・気管支異物症例の臨床的検討,日気管食道会報,55:454–460,2004. – reference: 25) 中瀬 一,井出澤剛直,飯塚秀彦:手術的治療に至った異物による小腸穿孔の2 例,山梨医,36:126–131,2008. – reference: 19) Cummins RO, Chamberlain DA, Abramson NS, et al: Recommended guidelines for uniform reporting of data from out-ofhospital cardiac arrest: The Utstein Style. A statement for health professionals from a task force of the American Heart Association, the European Resuscitation Council, the Heart and Stroke Foundation of Canada, and the Australian Resuscitation Council, Circulation,84:960–975,1991. – reference: 20) 菅原千恵子,高橋 章,前田直樹,他:徳島大学病院歯科診療部門における誤飲・誤嚥の実態調査,四国歯会誌,19:255–262,2007. – reference: 21) 海老原孝枝,長瀬隆英,植松 宏,他:高齢者の摂食・嚥下障害について考える,Geriatr Med,45:1343–1352,2007. – reference: 1) Shaker R, Ren J, Zamir Z, et al: Effect of aging, position, and temperature on the threshold volume triggering pharyngeal swallows, Gastroenterology, 107: 396–402, 1994. – reference: 14) 向井惠美:食品による窒息の現状把握と原因分析研究,平成20 年度厚生労働科学特別研究事業 平成20 年度統括研究報告書,1–9,2009. – reference: 24) 藤田倫寛,細井信之,玉澤佳之,他:腹腔鏡補助下に摘出した有鈎義歯誤嚥の1 例,岩手病医会誌,61:37–40,2009. – reference: 7) 近藤克則,二木 立:急性期脳卒中患者に対する段階的嚥下訓練,総合リハ,16:19–25,1988. – reference: 2) Pontoppidan H, Beecher HK: Progressive loss of protective reflexes in the airway with the advance of age, JAMA, 31: 2209–2213, 1960. – reference: 5) Barer DH: The natural history and functional consequences of dysphagia after hemispheric stroke, J Neurol Neurosurg Psychiatr, 52: 236–241, 1989. – reference: 9) Bird MR, Woodward MC, Gibson EM, et al: Asymptomatic swallowing disorders in elderly patients with Parkinson's disease: A description of findings on clinical examination and videofluoroscopy in sixteen patients, Age Ageing, 23: 251–254,1994. – reference: 22) 永野元章,島山俊夫,矢野公一,他:Press Through Package 誤飲によるS 状結腸穿孔の1 例,日腹部救急医会誌,29:665–669,2009. – reference: 6) Gordon C, Hewer RL, Wade DT: Dysphagia in acute stroke, Br Med J, 15: 411–414, 1987. – reference: 18) 救急救助問題研究会:平成13 年度版救急救助六法,東京法令出版,長野,2001,719–730. – reference: 26) 有賀 徹,中村俊介:食品による窒息の要因分析─ヒト側の要因と食品のリスク度─食品による小児の窒息事故の現状把握,平成20 年度厚生労働科学特別研究事業 平成20 年度統括・分担研究報告書,9–13,2009. |
SSID | ssj0003314644 ssib005902221 ssib003057670 ssib044754504 ssib000952773 |
Score | 1.5087198 |
Snippet | ... 「要旨」【目的】近年, 誤飲・誤嚥事故を目的として嚥下機能の解明, 摂食・嚥下障害原疾患の予防および治療法の確立等の研究がおこなわれているが未だ十分ではなく, 摂食・嚥下障害をもつ患者や高齢者では日々誤飲・誤嚥事故のリスクに直面している. そこで, 阪神地区を調査対象として, 市消防本部への調査を実施して誤飲,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 123 |
SubjectTerms | 摂食・嚥下障害 窒息 誤嚥事故 誤飲事故 |
Subtitle | 平成16 ~ 18 年の各市消防局への救急要請 |
Title | 阪神7 地区における誤飲・誤嚥事故の実態調査 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/14/2/14_123/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/2010/001402/005&name=0123-0133j |
Volume | 14 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 2010/08/31, Vol.14(2), pp.123-133 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR1Na9RANNR6EUQUFesXPTjHrc3MJJm5meymFKGeKvQWkmwWWbCWduvBg3SrhWI9tGChiLQHrYcWilaRfiD-F9es7cl_IL43-diseqh68TL7eO_Nm_eR3Zk3O3mjaddoEMEsJaKSLqpGCe9DKgWGYKXI8GtmKP1aTRV7HrllDt_mN8eMsZ7e74VTS9ONYCB88Nv3Sv4mqoCDuOJbsn8Q2VwoIACG-EILEYb2SDEmriRSENsmrkVsg0BiSFz4KBNnEAEBANAYLBeJ7aSAyDBSVwAlAkhKis1Ros2IQxUJgCIJJNs4jMtRLPYyiYRRjGwIF3mglUNIAnwu2VEYwKNASiTHExbA7EjiMMUsiMQM3wWWChiii4zMu6TLQSKUKo5A1aGnozonnkC9gaQr6aoXsHW6K3XRbBMZ0BJQzkQqAg6oW1yrK37lVwTKxC4rQFfjKjehnbmbit4RynJFsu0UEBmzZL-QzExOOQ2JY2U8GYBuAudWUGEcoozDodWOskh5WeRb3oiAQCOvhd7G50G5x1HOA10c0eE1kI76SSIsItz0IYLB0GAQXenw5uKUmQmLnQUFfGI7Hd7EE7aSUiFCqt6O0gEw6N3iplNy5JF1Np3-_wAUpnTGWUnwpLxaPufzwm8bLUzgevL2e7oW1JMiLT8vMxhNLkKqT1UnYakxQL28W1fp9jAwqvenJu546EJPlbKi8GF4mMhAw5hOLWlR85h2nFqWOmYy8tAtpj-ALm5_GJZZnF8lbtfk8zPW7uTZbQ24EgX53OTJvd6pE5K6tcqA613qwwq8DvkoFho5eTf5jzip1VNYbo-e1k6leXK_nfzondF66v5ZrXG4svF1fdWKX7yJn-61mput5pNWc6k1u3Cw8erw5Xbr0T4A8fP1L3sL7eW5VnMr3lprzwH1U3tt__OzmXj3XXt-UTe_fVzVRbz7HjkWH8c7s-0P84cr2_HbmVZzB5Dt5aX2zPrB6-bB5sI5bXTIHS0Pl9JrY0p1tT8a4VEKgwbSCAbDiEI-WKuGVcGqPg-rETM4C2sWExarihCSn4BCEkSFb8mI87BmsvNa7_i98eiC1h-FXLJQ91mtRnnAIt-g3McNGhPWOVwGfZqV-MybSEoDeelU4KFrPZ17FBsMdkbAd2m9ut-n3ehyspfOKlPekZ-Zi_8u4pJ2ovPlvqz1NianoyuQYzWCq-pB_AEFvSq5 |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%98%AA%E7%A5%9E7%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AA%A4%E9%A3%B2%E3%83%BB%E8%AA%A4%E5%9A%A5%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E2%94%80%E5%B9%B3%E6%88%9016%EF%BD%9E18%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%90%84%E5%B8%82%E6%B6%88%E9%98%B2%E5%B1%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%95%91%E6%80%A5%E8%A6%81%E8%AB%8B&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%8A%A6%E7%94%B0%E8%B2%B4%E5%8F%B8&rft.au=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%9C%AD%E6%98%AD&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%A0%84%E5%A3%AB&rft.au=%E4%B8%8A%E6%9D%89%E7%9B%B4%E6%96%97&rft.date=2010-08-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E3%83%BB%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.volume=14&rft.issue=2&rft.spage=123&rft.epage=133&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.14.2_123&rft.externalDocID=cb5dvsph_2010_001402_005_0123_01331279726 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon |