腰椎再手術後に遷延する下肢症状に疎経活血湯が有効であった1例
腰部脊柱管狭窄症における下肢症状は立位・歩行による馬尾神経の血流障害が原因であり,漢方診療における「血瘀」や「血虚」に相当する。「駆瘀血剤」である疎経活血湯が,腰部脊柱管狭窄症の術後に遷延する下肢症状に対して有効であった。症例は59歳男性。腰椎後方固定術後の隣接椎間病変に対して再手術を実施したが,歩行に伴う左上臀部痛が遷延した。プレガバリンなどでも改善しなかったが,疎経活血湯により1ヵ月ほどで症状は消失した。...
Saved in:
Published in | 脳神経外科と漢方 Vol. 1; no. 1; pp. 51 - 54 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科漢方医学会
01.11.2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2189-5562 2758-1594 |
DOI | 10.57364/jnkm.1.1_51 |
Cover
Summary: | 腰部脊柱管狭窄症における下肢症状は立位・歩行による馬尾神経の血流障害が原因であり,漢方診療における「血瘀」や「血虚」に相当する。「駆瘀血剤」である疎経活血湯が,腰部脊柱管狭窄症の術後に遷延する下肢症状に対して有効であった。症例は59歳男性。腰椎後方固定術後の隣接椎間病変に対して再手術を実施したが,歩行に伴う左上臀部痛が遷延した。プレガバリンなどでも改善しなかったが,疎経活血湯により1ヵ月ほどで症状は消失した。 |
---|---|
ISSN: | 2189-5562 2758-1594 |
DOI: | 10.57364/jnkm.1.1_51 |