複雑性尿路感染症に対するME 1207の臨床用量検討試験

複雑性尿路感染症に対する新規経口セフェム系抗生物質ME 1207の臨床用量を検討する目的でcefterampivoxil (CFTM-PI) を対照薬とした比較試験を行った。 対象疾患はUTI薬効評価基準 (第3版)(以下「UTI基準」と略す) に規定する複雑性尿路感染症でカテーテル非留置症例とし, Pseudomonas属感染例は有効性の解析対象から除外した。ME 1207の投与量は1日300mg分3 (ME!207-300群) および600mg分3 (ME 1207-600群), CFTM-PIは1日300mg分3 (CFTM-PI群) で5日間連. 日投与した後, UTI基準に従い総合臨...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 40; no. Supplement2; pp. 543 - 558
Main Authors 広岡, 九兵衛, 松本, 哲朗, 片岡, 陳正, 守殿, 貞夫, 田中, 正利, 小川, 暢也, 熊澤, 淨一, 荒川, 創一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1992
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.40.Supplement2_543

Cover

Loading…
More Information
Summary:複雑性尿路感染症に対する新規経口セフェム系抗生物質ME 1207の臨床用量を検討する目的でcefterampivoxil (CFTM-PI) を対照薬とした比較試験を行った。 対象疾患はUTI薬効評価基準 (第3版)(以下「UTI基準」と略す) に規定する複雑性尿路感染症でカテーテル非留置症例とし, Pseudomonas属感染例は有効性の解析対象から除外した。ME 1207の投与量は1日300mg分3 (ME!207-300群) および600mg分3 (ME 1207-600群), CFTM-PIは1日300mg分3 (CFTM-PI群) で5日間連. 日投与した後, UTI基準に従い総合臨床効果を判定し, 3群間で比較した。 臨床効果の評価対象としたME 1207-300群48例, ME 1207-600群47例およびCFTM-PI群の42例について背景因子を検討した結果, 3群間に有意差は認められなかった。総合臨床効果はME 1207.300群で75.0%(36/48), ME 1207-600群で76.6%(36/47) およびCFTM-PI群で64.3%(27/42) の有効率であり, 3群間に有意差は認められなかった。細菌学的効果はME 1207-300群で71.2%(37/52), ME 1207-600群で82.0%(41/50), CFTM-PI群で75.5%(37/49) の菌消失率であり, 3群間に有意差は認められなかった。副作用はME 1207-300群で6.1%(4/66), ME 1207-600群で1.5%(1/68), CFTM-PI群で1.4%(1/69) に, また, 臨床検査値異常変動はME 1207.300群で14.5%(8/55), ME 1207-600群で9.1%(5/55), CFTM, PI群で12.7%(7/55) に発現したが, いずれも3群間に有意差は認められなかった。 有効率においてME 1207.300群はME 1207-600群と同等であり, CFTM-PI群と比較してもより高い数値であることより, 複雑性尿路感染症に対して本剤は, 1回100mg, 1日3回投与で効果が期待できると考えられた。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.40.Supplement2_543