Meropenemの基礎的・臨床的研究

1989年4月~5月, いわき市立総合磐城共立病院中央検査細菌室で分離した, 臨床材料由来Staphylococcus aureus 100株 (同一患者1株) を, メチシリン感性S. aureus (MSSA), メチシリン耐性S. mreus (MRSA) に分類したところ, 61株 (61%) がMRSAであった。これら100株のS. aureusと61株のMRSAに対するmeropenem (MEPM), imipenem (IPM), cefazolin, norfloxacin, amikacinの感受性を, 日本化学療法学会標準法に基づき測定した。 MEPMはIPM感受性株と耐...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 40; no. Supplement1; pp. 353 - 358
Main Authors 一木, 昌郎, 大沼, 菊夫, 蓮池, 美樹, 桜井, 雅紀, 林, 泉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1992
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.40.Supplement1_353

Cover

More Information
Summary:1989年4月~5月, いわき市立総合磐城共立病院中央検査細菌室で分離した, 臨床材料由来Staphylococcus aureus 100株 (同一患者1株) を, メチシリン感性S. aureus (MSSA), メチシリン耐性S. mreus (MRSA) に分類したところ, 61株 (61%) がMRSAであった。これら100株のS. aureusと61株のMRSAに対するmeropenem (MEPM), imipenem (IPM), cefazolin, norfloxacin, amikacinの感受性を, 日本化学療法学会標準法に基づき測定した。 MEPMはIPM感受性株と耐性株の類似の2峰性を示し, 交叉耐性を示すことが判明した。しかし, 両薬剤とも100μg/ml以上の高度耐性株は少なかった。 呼吸器感染症7例にMEPMを投与し, 次の成績を得た。 22歳から72歳までの男性4例, 女性3例, 計7例である。 MEPM500mg1日2回, 5%glucose250mlに溶解し, 60分間で点滴静注した。投与期間は15日間2例, 14日間2例, 12日間, 10日間各1例, 発疹のため2回投与で中止したもの1例であった 細菌学的成績: 本剤投与前, 喀痰から分離された起炎菌はPseudomonas aemginosa, Streptmcm pneumoniaeが各1株であったが, 2株とも除菌された。 臨床成績: 効果判定可能6例中, 著効1例, 有効5例で, 全例有効以上であった。 副作用: 1例に発疹が生じ, 2回の投与で中止した。臨床検査値異常は一過性のGOT・GPT上昇2例以外認めなかった。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.40.Supplement1_353