歯科・口腔外科領域感染症に対するRU 28965の臨床的検討

RU 28965はエリスロマイシンAの9位のケトンを2-methoxyethoxy-methyioximeで置換した半合成マクロライド系抗生物質で, 胃酸抵抗性にすぐれ, グラム陽性菌および・一部の陰性菌, 嫌気性菌に対し抗菌力を示す。 今回, 我々は口腔外科領域の急性歯性感染症に対し本剤を使用し, その有効性, 安全性について検討を行った。 評価対象は17~65歳の男性11例, 女性7例の計18例であり, 薬剤は1回100,150mgあるいは200mgを1日2回食前に投与した。 投与期間は5~6日間であった。 症例の内訳は第I群: 歯周組織炎7例, 第II群: 歯冠周囲炎3例, 第III群顎...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 36; no. Supplement4; pp. 692 - 697
Main Authors 藤井, 信男, 砂川, 元, 山城, 正宏, 新崎, 章, 護得久, 朝保
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1988
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.36.Supplement4_692

Cover

More Information
Summary:RU 28965はエリスロマイシンAの9位のケトンを2-methoxyethoxy-methyioximeで置換した半合成マクロライド系抗生物質で, 胃酸抵抗性にすぐれ, グラム陽性菌および・一部の陰性菌, 嫌気性菌に対し抗菌力を示す。 今回, 我々は口腔外科領域の急性歯性感染症に対し本剤を使用し, その有効性, 安全性について検討を行った。 評価対象は17~65歳の男性11例, 女性7例の計18例であり, 薬剤は1回100,150mgあるいは200mgを1日2回食前に投与した。 投与期間は5~6日間であった。 症例の内訳は第I群: 歯周組織炎7例, 第II群: 歯冠周囲炎3例, 第III群顎炎11例で, うち3例は外傷による感染症であったので, 評価対象から除外した。 歯科・口腔外科領域の抗生物質判定基準による疾患群別の有効率は第I群: 歯周組織炎5/7 (71.4%), 第II群: 歯冠周囲炎2/3 (66.7%), 第III群: 顎炎5/8 (62.51%) であり, 全体では12/18 (66.7%) であった。 また, 主治医判定による有効率は第I群: 歯周組織炎4/7 (57.1%), 第II群: 歯冠周囲炎2/3 (66.7%), 第III群: 顎炎7/8 (87.5%) であり, 全体では13/18 (72.2%) であった。 分離菌はα-Streptococcus 1株, S.intermedius 3株, anaerobic Streptococcus 2株, P.saaccharolyticus 2株, Peptostreptococcus anaerobius 1株, F.mortiferum 1株であり, α-Streptococcusを除きすべて本剤に感受性を示した。 本剤によると思われる副作用, 臨床検査値異常は認められなかった。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.36.Supplement4_692