肝胆道疾患における血清硫酸抱合型胆汁酸の研究

Sulfataseを利用した酵素加水分解法による硫酸抱合型胆汁酸の測定法を用い,正常,肝胆道疾患患者の血清硫酸抱合型および非硫酸抱合型胆汁酸を測定し検討した. 加水分解の条件は0.2M acetate buffer 0.5ml (pH 5.0), 25×10-7M D-saccharic acid-1, 4-lactone溶液0.4ml, 0.2%NaCl酵素溶液(sulfatase 32U/ml)で37℃48時間のincubationを必要とした.加水分解率は83.3~87.8%であった.血清中の硫酸抱合型胆汁酸は急性肝炎,肝内胆汁うっ滞および肝外胆汁うっ滞で高率で,硫酸抱合型胆汁酸が全胆汁...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 27; no. 10; pp. 1389 - 1397
Main Authors 西村, 大作, 福田, 吉秀, 奥山, 澄彦, 井本, 正己, 佐竹, 辰夫, 杉山, 恵一, 熊田, 卓
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 1986
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.27.1389

Cover

More Information
Summary:Sulfataseを利用した酵素加水分解法による硫酸抱合型胆汁酸の測定法を用い,正常,肝胆道疾患患者の血清硫酸抱合型および非硫酸抱合型胆汁酸を測定し検討した. 加水分解の条件は0.2M acetate buffer 0.5ml (pH 5.0), 25×10-7M D-saccharic acid-1, 4-lactone溶液0.4ml, 0.2%NaCl酵素溶液(sulfatase 32U/ml)で37℃48時間のincubationを必要とした.加水分解率は83.3~87.8%であった.血清中の硫酸抱合型胆汁酸は急性肝炎,肝内胆汁うっ滞および肝外胆汁うっ滞で高率で,硫酸抱合型胆汁酸が全胆汁酸に対して占める割合は,劇症肝炎は急性肝炎に対し,肝硬変非代償期は代償期に対し有意に低値を示した(p<0.01).また硫酸抱合型胆汁酸の占める割合は,肝合成能をみる検査と良い相関を示し,これらの胆汁酸の測定は肝障害の程度を評価する1つの有用な指標となりうると考えられた.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.27.1389