全周性外翻三角吻合による消化管再建術の検討
目的:機械吻合による消化管再建術でも,縫合不全や吻合部狭窄などの問題があり,今回linear staplerを用いた全外翻吻合による,消化管再建吻合術を検討した.方法:牛の腸管実験で,底辺が内翻となる従来法と,全て外翻となる今回検討の三角吻合の両者間の比較検討を行った.その結果をもって,臨床的全三角吻合の検討を行った.結果:実験では従来法に比べ,全外翻吻合はstapler lineが直線化され,大きい吻合口が確保された.このことから,食道2例,胃8例,大腸5例の計15例 (A群)に,全外翻三角吻合による再建術を施行した.後ろ向き調査による従来の三角法でのB群(食道12例,胃13例,大腸5例の計...
Saved in:
Published in | 日本臨床外科学会雑誌 Vol. 67; no. 10; pp. 2267 - 2272 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床外科学会
25.10.2006
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-2843 1882-5133 |
DOI | 10.3919/jjsa.67.2267 |
Cover
Summary: | 目的:機械吻合による消化管再建術でも,縫合不全や吻合部狭窄などの問題があり,今回linear staplerを用いた全外翻吻合による,消化管再建吻合術を検討した.方法:牛の腸管実験で,底辺が内翻となる従来法と,全て外翻となる今回検討の三角吻合の両者間の比較検討を行った.その結果をもって,臨床的全三角吻合の検討を行った.結果:実験では従来法に比べ,全外翻吻合はstapler lineが直線化され,大きい吻合口が確保された.このことから,食道2例,胃8例,大腸5例の計15例 (A群)に,全外翻三角吻合による再建術を施行した.後ろ向き調査による従来の三角法でのB群(食道12例,胃13例,大腸5例の計30例)と比較検討したところ,縫合不全はA群B群ともに6.7%であり,また吻合部狭窄はB群のみに4例 (13.3%) 認められた.結論:全外翻三角吻合は,従来法に比し安全性は同等以上であり,特により術後吻合部狭窄を起しにくい再建法であると示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1345-2843 1882-5133 |
DOI: | 10.3919/jjsa.67.2267 |