高齢者と女性の福祉社会学

本書は, 保坂恵美子氏の長年にわたる調査研究の集大成である。鹿児島県へ赴任当時, 時間をかけて実施した過疎地の高齢者を中心とした実態調査, その後福岡県に移ってからの大都市近郊における調査など, 長期にわたって実施したそれぞれの調査結果に基づき書かれた諸論文が集約されたものである。およそ670ページに及ぶ大著であるため, 詳細な解説をすることは不可能である。それゆえに, ここでは本著の意図するところ, およびどのような構成から成り立っているかについて紹介するにとどめたい。 著者は高齢者と女性を現代の不平等な分業構造の常数とし, その地位役割を構造に対する機能として関連づけ, 構造に対する機能の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in家族社会学研究 Vol. 13; no. 2; p. 85
Main Author 染谷, 俶子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本家族社会学会 2001
Online AccessGet full text
ISSN0916-328X
1883-9290
DOI10.4234/jjoffamilysociology.13.2_85

Cover

More Information
Summary:本書は, 保坂恵美子氏の長年にわたる調査研究の集大成である。鹿児島県へ赴任当時, 時間をかけて実施した過疎地の高齢者を中心とした実態調査, その後福岡県に移ってからの大都市近郊における調査など, 長期にわたって実施したそれぞれの調査結果に基づき書かれた諸論文が集約されたものである。およそ670ページに及ぶ大著であるため, 詳細な解説をすることは不可能である。それゆえに, ここでは本著の意図するところ, およびどのような構成から成り立っているかについて紹介するにとどめたい。 著者は高齢者と女性を現代の不平等な分業構造の常数とし, その地位役割を構造に対する機能として関連づけ, 構造に対する機能の相互連関の分析を行っている。さらに地域社会における高齢者および女性の生活と福祉の課題が存在するとし, これらの課題を住民参加型内発的福祉コミュニティづくりの文脈からとらえている。またそれぞれの地域社会には地域文化が存在し, おもに女性のために, 地域女性住民の活力によって福祉コミュニティづくりがなされることを述べている。 本書は4部で構成され, 第I部「理論編」, 第II部「現状分析I (高齢社会の高齢者と女性) 」, 第III部「現状分析II (高齢社会の実践福祉) 」, 第IV部「現状分析III (高齢社会の自治体福祉と公私協同システムづくり) 」となっている。第I部は福祉社会理論の整理と理論構築, および本書の高齢社会における高齢者と女性のとらえ方についての論拠を説明している。第II部では, 実態調査を検証することにより, 高齢社会における高齢者と女性のおかれた状況の分析を行っている。 (1) 出稼ぎ労働を多く流出した鹿児島県における高齢者と女性の老後問題を, 実態調査結果から論じたもの, (2) ひとり暮らし高齢者のライフスタイルと単身文化の, 都市と農村における検討, (3) 高齢者介護の病理現象, (4) 家族政策と社会保障をジェンダー構造から論したものなどである。第III部については, 高齢社会における地域福祉づくりの実践例を, (1) 鹿児島県和泊町女性の生活改善のための生活学習と農村文化運動, (2) 鹿児島県溝辺町・与論町における農村進行運動と地域福祉社会教育の展開, (3) 長崎県の産炭地である世知原町の町おこしと生涯学習, を取り上げ, 実例からそれぞれの地域の取り組みを論じている。第IV部においては, 高齢社会における自治体と民間との協同でなされる地域福祉システムづくりについて, 福岡県矢部村と北九州市の事例から論じている。そして最後に福祉社会の構築をヨーロッパの実践を踏襲し, 福祉社会学の課題と展望について福祉文化とQOLの視点から考察している。 福祉の対象者は歴史的に, 援助の必要な社会的弱者ととらえられてきた。しかしながら, 近年わが国においても市民社会における住民サービスとして福祉をとらえ, また住民自身が地域社会の生活の質を高めるため, 非営利団体として活動することも盛んになってきている。地域社会の高齢化に伴い, 介護者としてまた被介護者としての女性のかかわりは, いうまでもなく大きい。とりわけ本書は高齢者と女性を機軸に, 著者自身の長年にわたる実態調査結果を踏まえ, 独自に福祉社会を論じていることが注目に値する業績である。
ISSN:0916-328X
1883-9290
DOI:10.4234/jjoffamilysociology.13.2_85