Ocular lateropulsionの症候学的検討

わが国で報告の少ないocular lateropulsionの症候学的位置付けを検討し, 責任病巣について考察した.延髄外側症候群11例中, 確実なocular lateropulsionは2例, 疑診例は7例であった.共同偏視の回復過程でこの徴候を認めた症例を提示し, 共同偏視が重要な役割を果たしていることを示した.Ocular lateropulsionは共同偏視を中心とする群と, それに小脳徴候を伴う群の, 2群に分けるのが適切であると考えられた.MRIの検討により, その責任病巣は延髄背外側にあると推定されたが, なお詳細な臨床病理学的検討が必要である....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 11; no. 5; pp. 586 - 591
Main Authors 橋本, 洋一郎, 里見, 真美子, 門, 祐輔, 山口, 武典
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 1989
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.11.586

Cover

More Information
Summary:わが国で報告の少ないocular lateropulsionの症候学的位置付けを検討し, 責任病巣について考察した.延髄外側症候群11例中, 確実なocular lateropulsionは2例, 疑診例は7例であった.共同偏視の回復過程でこの徴候を認めた症例を提示し, 共同偏視が重要な役割を果たしていることを示した.Ocular lateropulsionは共同偏視を中心とする群と, それに小脳徴候を伴う群の, 2群に分けるのが適切であると考えられた.MRIの検討により, その責任病巣は延髄背外側にあると推定されたが, なお詳細な臨床病理学的検討が必要である.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.11.586