MRI画像上の血管性パーキンソニズムの特徴

血管性パーキンソニズム (VP) のMRI画像上の特徴を明らかにする目的で, VP12例, パーキンソニズムを伴わない脳梗塞 (NP) 12例, パーキンソン病 (PD) 15例について黒質緻密層幅, 小梗塞巣の分布と数, 脳室周囲信号域 (PVH) を定量的に検討した.結果 : 1) 黒質緻密層幅はVP・NPに対して, PDで有意な萎縮が認められたが, VPとNPの間には差はみられなかった.2) 小梗塞の分布はVP・NPとも被殻および放線冠に多発する例が殆どで両部位での差はみられなかったが, 基底核総数および全総数でVPに有意に多く認められた.PDでは潜在性梗塞が平均1.2個みられた.3)...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 18; no. 5; pp. 351 - 357
Main Authors 卜蔵, 浩和, 小林, 祥泰, 山形, 真吾, 山口, 修平, 岡田, 和悟
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 25.10.1996
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.18.351

Cover

More Information
Summary:血管性パーキンソニズム (VP) のMRI画像上の特徴を明らかにする目的で, VP12例, パーキンソニズムを伴わない脳梗塞 (NP) 12例, パーキンソン病 (PD) 15例について黒質緻密層幅, 小梗塞巣の分布と数, 脳室周囲信号域 (PVH) を定量的に検討した.結果 : 1) 黒質緻密層幅はVP・NPに対して, PDで有意な萎縮が認められたが, VPとNPの間には差はみられなかった.2) 小梗塞の分布はVP・NPとも被殻および放線冠に多発する例が殆どで両部位での差はみられなかったが, 基底核総数および全総数でVPに有意に多く認められた.PDでは潜在性梗塞が平均1.2個みられた.3) PVH長径に関してはVP・NPはPDに対して, 基底核レベル前方, 基底核レベル前方+側脳室レベル前方, およびPVH総計において有意に大であった.VPはNPに対し基底核レベル前方および基底核レベル前方+側脳室レベル前方でPVH長径が大であった.4) 黒質緻密層幅, 基底核梗塞総数, PVH径に関して, 3群間の判別分析を行った結果, 黒質緻密層幅>基底核梗塞総数>基底核レベル前方PVHの順に寄与率が高く, VP群とNP群の判別には基底核梗塞総数>基底核レベル前方PVH>黒質緻密層幅の順であった。以上のことから血管性パーキンソニズムの画像上の特徴として, 小梗塞総数の増加, 前方部PVHの増大があげられ, 病態の成立に関与している可能性が考えられた.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.18.351