血栓性脳梗塞における血液レオロジー的因子の経時的変動とその意義
血栓性脳梗塞18例 (平均年齢68.3歳, 皮質枝系6例, 穿通枝系12例) に急性期 (1~3病日), 亜急性期 (8~14病日), 慢性期 (28病日以降) の3期に全血粘度, ヘマトクリット, 血漿粘度, 間接的な赤血球変形能の指標 (RD-Index) を測定し, その経時的変動の意義について検討した.皮質枝群では, 急性期, 亜急性期に全血粘度の上昇がみられ, とくに急性期はヘマトクリット, 血漿粘度, 赤血球変形能の指標であるRD-indexのいずれもが全血粘度上昇に関与していた.穿通枝群では, 全血粘度の上昇はなく, 急性期のRD-Indexは慢性期に比し, 有意に高値 (赤血球...
Saved in:
Published in | 脳卒中 Vol. 11; no. 2; pp. 119 - 124 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中学会
1989
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-0726 1883-1923 |
DOI | 10.3995/jstroke.11.119 |
Cover
Summary: | 血栓性脳梗塞18例 (平均年齢68.3歳, 皮質枝系6例, 穿通枝系12例) に急性期 (1~3病日), 亜急性期 (8~14病日), 慢性期 (28病日以降) の3期に全血粘度, ヘマトクリット, 血漿粘度, 間接的な赤血球変形能の指標 (RD-Index) を測定し, その経時的変動の意義について検討した.皮質枝群では, 急性期, 亜急性期に全血粘度の上昇がみられ, とくに急性期はヘマトクリット, 血漿粘度, 赤血球変形能の指標であるRD-indexのいずれもが全血粘度上昇に関与していた.穿通枝群では, 全血粘度の上昇はなく, 急性期のRD-Indexは慢性期に比し, 有意に高値 (赤血球変形能の低下) であった (P<0.01).以上のことから, 同じ脳血栓でも皮質枝群と穿通枝群とでは, 急性期の病態に関与する血液レオロジー的因子に差異があり, 治療上, 前者には血液希釈療法が, 後者には微小循環改善薬が, より適していると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.11.119 |