Chronic mucocutaneous candidiasisの1例
わたくしどもは乳児期より発症し,再燃を繰り返しているchronic mucocutaneous candidiasisの1例を経験し,その発症原因について検索をおこなつた.細胞性免疫検査ではcandida抗原に対する遅延型皮膚反応,ツベルクリン反応, dinitrochlorobenzene感作試験はともに陰性で,患者に皮膚anergy状態が認められた.更にin vitroでは, candida抗原に対するmigration inhibition testは60.8%, phytohemagg1utininに対する1ymphocyte blastoid transfomation testは5...
Saved in:
Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 64; no. 4; pp. 342 - 348 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本内科学会
1975
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
DOI | 10.2169/naika.64.342 |
Cover
Summary: | わたくしどもは乳児期より発症し,再燃を繰り返しているchronic mucocutaneous candidiasisの1例を経験し,その発症原因について検索をおこなつた.細胞性免疫検査ではcandida抗原に対する遅延型皮膚反応,ツベルクリン反応, dinitrochlorobenzene感作試験はともに陰性で,患者に皮膚anergy状態が認められた.更にin vitroでは, candida抗原に対するmigration inhibition testは60.8%, phytohemagg1utininに対する1ymphocyte blastoid transfomation testは57.5%を示し,患春リンパ球はcandida抗原に充分反応し, migration inhibitory factorを産生することが実証された.本例では細胞性免疫機構のefferent limbめ欠陥が推察され,発症原因に関係あるものと思われる.好中球機能検査ではCandida albicansに対する殺菌能の低下が認められた.しかし, myeloperoxydase, nicotinamide adenine dinucleotide oxidaseはともに異常を認めず,主要な発症原因とは考え得ないが,病変部のCandida a1bicansに対する感染防禦力の低下に関係するものとして注目される.今回入院後,糖尿病の発症をみた以外特別の基礎疾患は認められない.体液性免疫能,発育阻止因子(fungistase)はともに異常なく,特別の遺伝的素因はない.治療はtransfer factor療法を試み,遅延型皮膚反応の陽性化を認めたが,病変の改善は現在のところ認められない. |
---|---|
ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
DOI: | 10.2169/naika.64.342 |