術後輸液管理におけるRedox理論の有用性

Redox理論に基づいた術後輸液管理の有用性について検討したので報告する.高侵襲度または肝障害合併手術症例の中で,術後2週間以内にいったんAKBRが0.7未満に低下した36例を対象とした.このうちRedox理論に基づいた輸液管理を施行した21症例(A群)と施行しなかった15症例(B群)について,術後経過について検討した. A, B群間に術前の年齢,性別と手術種類のばらつき, ICG 15分値,術中出血量,手術時間に有意差を認めなかった.術後低下したAKBRが0.7以上に回復した経過良好例はA群13/21 (62%), B群, 5/15 (33%)で有意差を認めなかったが, 2臓器以上の障害合併...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 59; no. 5; pp. 1203 - 1207
Main Authors 中村, 純太, 中里, 雄一, 二川, 康朗, 椎野, 豊, 高橋, 直人, 武内, 孝介, 恩田, 啓二, 稲垣, 芳則, 久保, 宏隆, 岡本, 友好, 青木, 照明, 横田, 徳靖
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 25.05.1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.59.1203

Cover

More Information
Summary:Redox理論に基づいた術後輸液管理の有用性について検討したので報告する.高侵襲度または肝障害合併手術症例の中で,術後2週間以内にいったんAKBRが0.7未満に低下した36例を対象とした.このうちRedox理論に基づいた輸液管理を施行した21症例(A群)と施行しなかった15症例(B群)について,術後経過について検討した. A, B群間に術前の年齢,性別と手術種類のばらつき, ICG 15分値,術中出血量,手術時間に有意差を認めなかった.術後低下したAKBRが0.7以上に回復した経過良好例はA群13/21 (62%), B群, 5/15 (33%)で有意差を認めなかったが, 2臓器以上の障害合併症例においてはA群, 4/6 (67%),B群, 1/10 (10%)と有意差を認めた.従来困難であった術後代謝状況をAKBR測定によって把握することが可能となり,術後2臓器以上に合併症を認める場合, Redox理論に基づいた糖負荷が必要であると思われた.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.59.1203