大腸待機手術後早期食事開始の安全性の検討

腹腔鏡下大腸切除術の普及に伴い,早期離床,早期食事開始が行われるようになってきた.開腹大腸手術にも早期食事開始が可能と考え,大腸待機手術患者に対して早期食事開始を試み,その安全性,合併症につき検討した.対象: 1996年2月より97年3月までの大腸待機手術患者28例(早期群). 1995年1月より95年12月までの54例(通常型).方法:術当日または第1病日に経鼻胃管を抜去.腸閉塞,縫合不全を疑う所見がなければ,第1病日より水分を開始.第2病日,全粥食を開始.結果:早期群と通常群において平均水分開始日(1.3±0.5病日対5.4±1.7病日),平均食事開始日(2.9±0,8病日対7.3±5.1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 61; no. 8; pp. 1975 - 1978
Main Authors 鈴木, 正彦, 横井, 俊平, 松永, 和哉, 青野, 景也, 神谷, 里明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 25.08.2000
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.61.1975

Cover

More Information
Summary:腹腔鏡下大腸切除術の普及に伴い,早期離床,早期食事開始が行われるようになってきた.開腹大腸手術にも早期食事開始が可能と考え,大腸待機手術患者に対して早期食事開始を試み,その安全性,合併症につき検討した.対象: 1996年2月より97年3月までの大腸待機手術患者28例(早期群). 1995年1月より95年12月までの54例(通常型).方法:術当日または第1病日に経鼻胃管を抜去.腸閉塞,縫合不全を疑う所見がなければ,第1病日より水分を開始.第2病日,全粥食を開始.結果:早期群と通常群において平均水分開始日(1.3±0.5病日対5.4±1.7病日),平均食事開始日(2.9±0,8病日対7.3±5.1病日),排ガスまでの日(2.2±0.9病日対7.3.2±1.2病日)で有意差が見られた.嘔吐(7.1% vs. 3.7%),胃管再挿入(3.6% vs.1.9%),縫合不全(9.1% vs.10.6%)で有意差は見られなかった.大腸待機手術患者に対し早期の食事開始は安全で患者に受けいれられるものである.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.61.1975