長期体外式肺補助における高濃度酸素の障害

膜型人工肺を応用した長期の体外式肺補助(ECLA)を行なうさい, 人工肺への高濃度酸素使用による弊害が疑われた. そこでヤギ9頭を使い, 6頭には人工肺に100%酸素を使用し, 他の3頭には30%前後の酸素濃度を使用した. その結果100%酸素使用群では6頭中1頭にのみ7日間のECLAが可能であり, 残り5頭はECLA 6日目に死亡した. 血小板数はほとんどの例でECLA前値の50%以下であった. 一方, 30%酸素使用群では18, 23, 38日とはるかに長期間のECLAが実施でき, 全身状態もよく維持された. 血小板数もECLA 3日目からはECLA前値の50%以上に増えていった. 意識的...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人工臓器 Vol. 15; no. 4; pp. 1760 - 1764
Main Authors 斉藤, 裕子, 竹下, 次郎, 橋口, 清明, 東, 兼充, 大津, 哲郎, 江崎, 公明, 野上, 俊光, 津野, 恭司, 寺崎, 秀則, 森岡, 亨, 山城, 健一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本人工臓器学会 1986
Online AccessGet full text
ISSN0300-0818
1883-6097
DOI10.11392/jsao1972.15.1760

Cover

More Information
Summary:膜型人工肺を応用した長期の体外式肺補助(ECLA)を行なうさい, 人工肺への高濃度酸素使用による弊害が疑われた. そこでヤギ9頭を使い, 6頭には人工肺に100%酸素を使用し, 他の3頭には30%前後の酸素濃度を使用した. その結果100%酸素使用群では6頭中1頭にのみ7日間のECLAが可能であり, 残り5頭はECLA 6日目に死亡した. 血小板数はほとんどの例でECLA前値の50%以下であった. 一方, 30%酸素使用群では18, 23, 38日とはるかに長期間のECLAが実施でき, 全身状態もよく維持された. 血小板数もECLA 3日目からはECLA前値の50%以上に増えていった. 意識的に人工肺換気を純酸素で行なった時期に一致してsupersaturationによると考えられる気泡が人工肺内に出現した. ECLA中の人工肺に高濃度酸素を用いると, 酸素中毒や血液回路内の気泡形成を生じる可能性があるので, 酸素濃度は必要最小限度にするのがよい.
ISSN:0300-0818
1883-6097
DOI:10.11392/jsao1972.15.1760