重度の嚥下障害例に対する喉頭気管分離術 手術症例106例の検討

1990年8月から1996年3月までの間に,脳性麻痺や神経変性疾患を中心とする反復性誤嚥性肺炎患者106例(神経内科31例,神経小児科73例,脳外科2例)に対して1975年にLindemanが考案した喉頭気管分離術を施行した.術式は気管を第2-3または第3-4気管輪間にて水平に離断し,喉頭側気管は食道と端側吻合,肺側気管で気管孔を形成する方法であった.我々はいくつかのパラメータについて各々追跡しえた症例を評価し,誤嚥性肺炎を合併するどのような患者に,いつ頃この術式を施行するか,また喉頭全摘を選択した方が良いと思われる症例はどのようなものかを検討した.その結果,術後誤嚥は消失し肺炎の頻度は85例...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 2; no. 1; pp. 29 - 35
Main Authors 渡辺, 剛士, 内藤, 理恵, 鈴木, 康之, 玉川, 公子, 清水, 賢, 内藤, 玲, 堀口, 利之, 舟橋, 満寿子, 林田, 哲郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 20.12.1998
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-8441
2434-2254
DOI10.32136/jsdr.2.1_29

Cover

Abstract 1990年8月から1996年3月までの間に,脳性麻痺や神経変性疾患を中心とする反復性誤嚥性肺炎患者106例(神経内科31例,神経小児科73例,脳外科2例)に対して1975年にLindemanが考案した喉頭気管分離術を施行した.術式は気管を第2-3または第3-4気管輪間にて水平に離断し,喉頭側気管は食道と端側吻合,肺側気管で気管孔を形成する方法であった.我々はいくつかのパラメータについて各々追跡しえた症例を評価し,誤嚥性肺炎を合併するどのような患者に,いつ頃この術式を施行するか,また喉頭全摘を選択した方が良いと思われる症例はどのようなものかを検討した.その結果,術後誤嚥は消失し肺炎の頻度は85例中80例で減少し,呼吸機能や睡眠・覚醒のリズムの改善がみられるものが多かった.全量経口摂取可能となった症例は神経内科の患者24例中14例(58%)で,神経小児科の患者61例中13例(21%)であった.経口摂取可能になるかどうかは,患者本人の神経学的な潜在的能力にかかっている.術後空気嚥下とげっぷを利用して発声によるコミュニケーションが可能となった患者も2例あった. 主な合併症は気管食道吻合部の縫合不全で,その18例中5例が喉頭全摘術へ変更せざるを得なかったが,これらの症例は術後の頸部の安静が保てない緊張の強いもの,嘔吐反射・咳反射の強いもの,全例高齢者で気管軟骨の固い男性であった. 本術式開始以来,年々手術症例が増加しているが,術式の再建可能なこと,喉頭の温存で家族や本人に手術が受容されやすいこと,救命率の向上により重症障害児が相対的に増加していること,在宅での呼吸器管理も可能になるなど慢性期患者のQOLの向上が求められていることなどの要因が重なった為と考える.我々は分離術は他の手術的方法よりも誤嚥を完全に予防できること,再建可能な術式であること,大きな合併症が少ないことから,優れた術式と考える.
AbstractList 1990年8月から1996年3月までの間に, 脳性麻痺や神経変性疾患を中心とする反復性誤嚥性肺炎患者106例(神経内科31例, 神経小児科73例, 脳外科2例)に対して1975年にLindemanが考案した喉頭気管分離術を施行した. 術式は気管を第2-3または第3-4気管輪間にて水平に離断し, 喉頭側気管は食道と端側吻合, 肺側気管で気管孔を形成する方法であった. 我々はいくつかのパラメータについて各々追跡しえた症例を評価し, 誤嚥性肺炎を合併するどのような患者に, いつ頃この術式を施行するか, また喉頭全摘を選択した方が良いと思われる症例はどのようなものかを検討した. その結果, 術後誤嚥は消失し肺炎の頻度は85例中80例で減少し, 呼吸機能や睡眠・覚醒のリズムの改善がみられるものが多かった. 全量経口摂取可能となった症例は神経内科の患者24例中14例(58%)で, 神経小児科の患者61例中13例(21%)であった. 経口摂取可能になるかどうかは, 患者本人の神経学的な潜在的能力にかかっている. 術後空気嚥下とげっぷを利用して発声によるコミュニケーションが可能となった患者も2例あった.
1990年8月から1996年3月までの間に,脳性麻痺や神経変性疾患を中心とする反復性誤嚥性肺炎患者106例(神経内科31例,神経小児科73例,脳外科2例)に対して1975年にLindemanが考案した喉頭気管分離術を施行した.術式は気管を第2-3または第3-4気管輪間にて水平に離断し,喉頭側気管は食道と端側吻合,肺側気管で気管孔を形成する方法であった.我々はいくつかのパラメータについて各々追跡しえた症例を評価し,誤嚥性肺炎を合併するどのような患者に,いつ頃この術式を施行するか,また喉頭全摘を選択した方が良いと思われる症例はどのようなものかを検討した.その結果,術後誤嚥は消失し肺炎の頻度は85例中80例で減少し,呼吸機能や睡眠・覚醒のリズムの改善がみられるものが多かった.全量経口摂取可能となった症例は神経内科の患者24例中14例(58%)で,神経小児科の患者61例中13例(21%)であった.経口摂取可能になるかどうかは,患者本人の神経学的な潜在的能力にかかっている.術後空気嚥下とげっぷを利用して発声によるコミュニケーションが可能となった患者も2例あった. 主な合併症は気管食道吻合部の縫合不全で,その18例中5例が喉頭全摘術へ変更せざるを得なかったが,これらの症例は術後の頸部の安静が保てない緊張の強いもの,嘔吐反射・咳反射の強いもの,全例高齢者で気管軟骨の固い男性であった. 本術式開始以来,年々手術症例が増加しているが,術式の再建可能なこと,喉頭の温存で家族や本人に手術が受容されやすいこと,救命率の向上により重症障害児が相対的に増加していること,在宅での呼吸器管理も可能になるなど慢性期患者のQOLの向上が求められていることなどの要因が重なった為と考える.我々は分離術は他の手術的方法よりも誤嚥を完全に予防できること,再建可能な術式であること,大きな合併症が少ないことから,優れた術式と考える.
Author 鈴木, 康之
内藤, 理恵
玉川, 公子
堀口, 利之
舟橋, 満寿子
林田, 哲郎
渡辺, 剛士
清水, 賢
内藤, 玲
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 渡辺, 剛士
  organization: 東京都立神経病院神経耳科
– sequence: 1
  fullname: 内藤, 理恵
  organization: 東京大学耳鼻咽喉科
– sequence: 1
  fullname: 鈴木, 康之
  organization: 東京小児療育病院小児科
– sequence: 1
  fullname: 玉川, 公子
  organization: 東京都立神経病院神経小児科
– sequence: 1
  fullname: 清水, 賢
  organization: 東京大学耳鼻咽喉科
– sequence: 1
  fullname: 内藤, 玲
  organization: 東京大学耳鼻咽喉科
– sequence: 1
  fullname: 堀口, 利之
  organization: 東京医科大学耳鼻咽喉科
– sequence: 1
  fullname: 舟橋, 満寿子
  organization: 東京小児療育病院小児科
– sequence: 1
  fullname: 林田, 哲郎
  organization: 東京都立神経病院神経耳科
BookMark eNo9kMtKw0AUhgdRsNbufI3UOXNJMriSYlUouNH1MEkmtqFNS1IFl3XhheJKUKwurKAbsQpuxEVfJo3at3Cg4uKcH87i-znfEpqP27FGaAVwmRKg9mqUBkmZlEESMYcKhFFmEcLZPCoAZdRyGYNFVErTCGNMKTCbsQIS09OL_PMp643ywePkoz8d3OWj98m4n_We89dx1rvJjvv51fn0_uXr7fp7NMzPTqa3Dz_Dy2W0EKpmqkt_WUR71Y3dypZV29ncrqzXrAiEjS3tck2I9gMnZA4GrblgfoAZDrCnFVEgHA0hASeE0BY-ZyFg8GzhUg62Ax4touqM29JBw1fNdtxsxFpG7YMkNr3S93hwmHbqEoRwpfmNYDDBzRBhFuXcwabagNZmoCjtqn0tO0mjpZIjqZJuw28aovEniTT-jMH_q19XiYwU_QX1CH3E
ContentType Journal Article
Copyright 1998 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Copyright_xml – notice: 1998 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
CorporateAuthor 東京都立神経病院神経小児科
東京大学耳鼻咽喉科
東京小児療育病院小児科
東京医科大学耳鼻咽喉科
東京都立神経病院神経耳科
CorporateAuthor_xml – name: 東京大学耳鼻咽喉科
– name: 東京都立神経病院神経耳科
– name: 東京医科大学耳鼻咽喉科
– name: 東京都立神経病院神経小児科
– name: 東京小児療育病院小児科
DOI 10.32136/jsdr.2.1_29
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-2254
EndPage 35
ExternalDocumentID cb5dvsph_1998_000201_005_0029_0035570470
article_jsdr_2_1_2_29_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
MOJWN
RJT
EIHBH
ID FETCH-LOGICAL-j1960-e85e22ecd7f4701ee594cd040d0bea2a197e1f217f1f69c54f101b698351671b3
ISSN 1343-8441
IngestDate Thu Jul 10 16:12:50 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:41 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1960-e85e22ecd7f4701ee594cd040d0bea2a197e1f217f1f69c54f101b698351671b3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/2/1/2_29/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_cb5dvsph_1998_000201_005_0029_0035570470
jstage_primary_article_jsdr_2_1_2_29_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1998/12/20
PublicationDateYYYYMMDD 1998-12-20
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 1998
  text: 1998/12/20
  day: 20
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌
PublicationYear 1998
Publisher 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
– name: 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
References 6) Butcher RB:Treatment of chronic aspiration as a complication of cerebrovascular accident.Laryngoscope,92:681-685,1982
4) 舟橋満寿子,長 博雪,鈴木康之,他:重度重複障害児の誤嚥・呼吸障害に対する気道・食道分離術の試み,リハビリテーション医学,30(9):647-656,1993
3) 林田哲郎,堀口利之,小山内龍一,他:重度神経・筋疾患患者における誤嚥性肺炎の対策,第52回耳鼻咽喉科臨床,補40:p23-24,1990
5) Lindeman RC,Yarington CT,Sutton D : Clinical experience with the tracheoesophageal anastomosis for intractable aspiration. Ann Otol Rhinol Laryngol 85:609-612,1976
7) 川村理恵,林田哲郎,堀口利之,他: 喉頭気管分離術後も発声可能であった1症例,第14回嚥下研究会(旭川)(抄),1994.2
8) 清水 賢,川村理恵,林田哲郎,他:喉頭気管分離術後に声帯を使った発声が可能となった二症例―可逆的手術としての喉頭気管分離術―,第2回日本摂食・嚥下リハビリテーション研究会(名古屋)(抄): 35,1996.9
9) 川村理恵,林田哲郎,堀口利之,内藤 玲:喉頭気管分離・気管食道吻合術における問題点―合併症の検討―,日気食会報,46(2):192,1995
1) 林田哲郎:嚥下障害の診断と治療,JOHNS11(10): 1541-1546,1995
2) Lindeman RC: Diverting the paralyzed Larynx: A reversible procedure for intractable aspiration,Laryngoscope,85: 157-180,1975
References_xml – reference: 3) 林田哲郎,堀口利之,小山内龍一,他:重度神経・筋疾患患者における誤嚥性肺炎の対策,第52回耳鼻咽喉科臨床,補40:p23-24,1990
– reference: 9) 川村理恵,林田哲郎,堀口利之,内藤 玲:喉頭気管分離・気管食道吻合術における問題点―合併症の検討―,日気食会報,46(2):192,1995
– reference: 6) Butcher RB:Treatment of chronic aspiration as a complication of cerebrovascular accident.Laryngoscope,92:681-685,1982
– reference: 7) 川村理恵,林田哲郎,堀口利之,他: 喉頭気管分離術後も発声可能であった1症例,第14回嚥下研究会(旭川)(抄),1994.2.
– reference: 5) Lindeman RC,Yarington CT,Sutton D : Clinical experience with the tracheoesophageal anastomosis for intractable aspiration. Ann Otol Rhinol Laryngol 85:609-612,1976
– reference: 1) 林田哲郎:嚥下障害の診断と治療,JOHNS11(10): 1541-1546,1995
– reference: 2) Lindeman RC: Diverting the paralyzed Larynx: A reversible procedure for intractable aspiration,Laryngoscope,85: 157-180,1975
– reference: 8) 清水 賢,川村理恵,林田哲郎,他:喉頭気管分離術後に声帯を使った発声が可能となった二症例―可逆的手術としての喉頭気管分離術―,第2回日本摂食・嚥下リハビリテーション研究会(名古屋)(抄): 35,1996.9.
– reference: 4) 舟橋満寿子,長 博雪,鈴木康之,他:重度重複障害児の誤嚥・呼吸障害に対する気道・食道分離術の試み,リハビリテーション医学,30(9):647-656,1993
SSID ssj0003314644
ssib005902221
ssib003057670
ssib044754504
ssib000952773
Score 1.3202242
Snippet ...
1990年8月から1996年3月までの間に, 脳性麻痺や神経変性疾患を中心とする反復性誤嚥性肺炎患者106例(神経内科31例, 神経小児科73例, 脳外科2例)に対して1975年にLindemanが考案した喉頭気管分離術を施行した. 術式は気管を第2-3または第3-4気管輪間にて水平に離断し,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 29
SubjectTerms 喉頭気管分離術
嚥下障害
気管食道吻合術
脳性麻痺
誤嚥
Subtitle 手術症例106例の検討
Title 重度の嚥下障害例に対する喉頭気管分離術
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdr/2/1/2_29/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cb5dvsph/1998/000201/005&name=0029-0035j
Volume 2
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌, 1998/12/20, Vol.2(1), pp.29-35
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV1LaxRBEB5CvAgiiorxRQ72SWad6ddMn2R6M0sQ4imB3IZ5LbJgDHl48CDEgw-CJ8Fg9GAEvYhR8CIe8mc2q-6_sKp7ZjMxOcScvOw21dXVX1XNbFfNTlc7zvVcssJXZebm3YC5nPPSValUbpFCupFLT6Wm7OLMHTk9x2_Pi_mx8Y3GW0urK1krf3jovpLjeBVo4FfcJfsPnh0JBQK0wb_wCR6GzyP5mMSKQDIfTpFYEB2RSJKYQWxIohgpCiiCxJzokIQamYGi2tgFDJqZrth02VHadHWQaClKmQY1PCBQklChnMgjEUwqifaICkgcoMDIR54Q5pJmLk0iSuIQ6fZ4wjoIxoEwCrFJxBO1TcPHiVA4I6pzGH5AwkgUVY2wUzUUO9Alq4ZuV_h1UPPUDVRfoBZoNI6cMJ2FDUgQdkTC0SNko6tRBXrAPGBsuDaNvmYIigLheo9fIIpQID_qyi1_QJRn4Ek0rxZ7_Aotp3ltkrCWDzMheEAIHA354PbYeENgv5oa4RHGnkY1e0Sqfahjdjn61KXe6DasTeshSJgdxxmo2l4-GnVCxcHG1g-AJbrx37qvscAyztyQ22JnrdLQKGfchXWFN1dleuDHp1phVSNWs5Vu_o4CGLXnFPWWi6UWbflJPWZfXfXqrk2QK6EJcAFfUlNxz2PSg8TrBA0C8_7HzKO4mZcAuflcAtL25sKn8DnKaOHEopq8PkYBQ0TGIEDh9sDtyh52U46BfrMBHALjHqSJWP_j1D37160todOIgmfPOKer9HUysvjPOmO99Jyjhk9fDH587K9tDzY_7H5fH26-HWx_291Z7699GnzZ6a-97j9eH7x6Pnz3-efXjV_bW4NnT4Zv3v_eennemevEs-1ptzqSxe3BUu25ZShKSsu8CLo88PyyFIrnBQQChZeVKU19FZR-l_pB1-9KlQvehSU_kwryPF8GfsYuOOML9xfKi85kAamhyiEDK1LFy4xmXT9XKWSDocxKzuWEw63myaKtu5McyWMTzq19dkqq3-vlJM9E8WB58W6CN1xi3sHw4Usk-GYC1kjGaoSg1aXjTXzZObl3J19xxleWVsurkLCsZNfMxfMHdj7zfA
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%87%8D%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E4%BE%8B%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%96%89%E9%A0%AD%E6%B0%97%E7%AE%A1%E5%88%86%E9%9B%A2%E8%A1%93&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%B8%A1%E8%BE%BA%2C+%E5%89%9B%E5%A3%AB&rft.au=%E5%86%85%E8%97%A4%2C+%E7%90%86%E6%81%B5&rft.au=%E9%88%B4%E6%9C%A8%2C+%E5%BA%B7%E4%B9%8B&rft.au=%E7%8E%89%E5%B7%9D%2C+%E5%85%AC%E5%AD%90&rft.date=1998-12-20&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%91%82%E9%A3%9F%E5%9A%A5%E4%B8%8B%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-8441&rft.eissn=2434-2254&rft.volume=2&rft.issue=1&rft.spage=29&rft.epage=35&rft_id=info:doi/10.32136%2Fjsdr.2.1_29&rft.externalDocID=article_jsdr_2_1_2_29_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-8441&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-8441&client=summon