成人心房中隔欠損症183例の検討

1979年から1992年6月までに成人心房中隔欠損症183例を経験した. 男女比は62対121, 年齢は20歳から70歳平均42.2歳であった。これを10歳ごとのグループに分け病態の変化を検討した. 肺対体血流量比, 肺対血管抵抗比は年代間に差はみられなかったが, 肺対体血圧比, 心房細動の発現率, 三尖弁逆流 (TR) の合併率, 心胸郭比, 自覚症状を有する率はいずれも加齢とともに上昇しASDの病態が進行性であることを示唆した. TRに対する三尖弁輪形成術の有効性は高く積極的に行う方針である. 僧帽弁逆流に対しては術前のUCG所見を参考にするとともに, 術中経食道心エコー, 直視下観察,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 22; no. 6; pp. 468 - 471
Main Authors 森山, 由紀則, 石部, 良平, 福田, 茂, 豊平, 均, 下川, 新二, 湯田, 敏行, 梅林, 雄介, 西元寺, 秀明, 有川, 和宏, 平, 明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 1993
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.22.468

Cover

More Information
Summary:1979年から1992年6月までに成人心房中隔欠損症183例を経験した. 男女比は62対121, 年齢は20歳から70歳平均42.2歳であった。これを10歳ごとのグループに分け病態の変化を検討した. 肺対体血流量比, 肺対血管抵抗比は年代間に差はみられなかったが, 肺対体血圧比, 心房細動の発現率, 三尖弁逆流 (TR) の合併率, 心胸郭比, 自覚症状を有する率はいずれも加齢とともに上昇しASDの病態が進行性であることを示唆した. TRに対する三尖弁輪形成術の有効性は高く積極的に行う方針である. 僧帽弁逆流に対しては術前のUCG所見を参考にするとともに, 術中経食道心エコー, 直視下観察, 逆流テストを行い弁形成術の適応を決定する. ASDの病態が進行性であり40歳以降は明らかに重症化することから, これ以前に手術することが望ましい.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.22.468