肝細胞癌に対するリピオドール併用肝動脈塞栓術による 5年以上生存例の検討
1984年1月以降リピオドール(以下Lp)併用肝動脈塞栓術(TAE)を施行後保存的療法を行い,1991年1月現在生死にかかわらず5年以上経過した肝細胞癌55症例中,5年以上生存した8例(15%)について,腫瘍型(結節型),Vp因子(Vp1以内)をそろえた2年以内の早期死亡例17例と対比検討した.背景因子,腫瘍因子の比較ではAFP値のみが早期死亡例で有意に陽性であった.治療因子では,5年生存例で平均TAE間隔が長く,TAE効果の持続が認められた.TAE直後の写真による腫瘍内部のLpの停滞状態を検討すると,5年生存例では均一で無構造な停滞が多く,早期死亡例では腫瘍血管等を反映する不均一な停滞が多っ...
Saved in:
Published in | 肝臓 Vol. 33; no. 7; pp. 541 - 547 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本肝臓学会
1992
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0451-4203 1881-3593 |
DOI | 10.2957/kanzo.33.541 |
Cover
Summary: | 1984年1月以降リピオドール(以下Lp)併用肝動脈塞栓術(TAE)を施行後保存的療法を行い,1991年1月現在生死にかかわらず5年以上経過した肝細胞癌55症例中,5年以上生存した8例(15%)について,腫瘍型(結節型),Vp因子(Vp1以内)をそろえた2年以内の早期死亡例17例と対比検討した.背景因子,腫瘍因子の比較ではAFP値のみが早期死亡例で有意に陽性であった.治療因子では,5年生存例で平均TAE間隔が長く,TAE効果の持続が認められた.TAE直後の写真による腫瘍内部のLpの停滞状態を検討すると,5年生存例では均一で無構造な停滞が多く,早期死亡例では腫瘍血管等を反映する不均一な停滞が多った.以上よりLp-TAEによる長期生存例の特徴を結節型,Vp1以内の範囲で検討すると,AFP値と腫瘍内Lp停滞状態が予後判定に重要であり,1回あたりのTAE効果の持続した例が長期予後を得ていた.TAE効果の的確な判定による再TAE時期の選択が重要と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0451-4203 1881-3593 |
DOI: | 10.2957/kanzo.33.541 |