体内埋込み型補助人工心臓の温度上昇に関する検討

モータ駆動補助人工心臓の体内埋込み時の発熱について検討した. ヒツジを用いた急性動物実験の結果, 皮下脂肪中に埋め込み, アクチュエータの損失5.2Wの時, アクチュエータ表面温度41℃, アクチュエータに近接した脂肪組織で39.5℃であった. また皮下脂肪と皮膚を剥離して作った空間に埋め込んだ場合には, アクチュエータの損失5.4Wに対し最高40.5℃に至ったが39.2℃で平衡し, 両実験とも, 生体に対し安全領域内の温度にとどまった. また, モータ駆動補助人工心臓周辺組織の温度分布を, 皮下脂肪中に埋め込んだ動物実験をモデルに, 有限要素法を用いて解析した. その結果, 局所的に高温部が...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人工臓器 Vol. 23; no. 5; pp. 1077 - 1082
Main Authors 岡本, 英治, 山本, 克之, 安田, 慶秀, 三田村, 好矩, 友田, 恭嗣, 三上, 智久, 朝田, 政克
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本人工臓器学会 1994
Online AccessGet full text
ISSN0300-0818
1883-6097
DOI10.11392/jsao1972.23.1077

Cover

More Information
Summary:モータ駆動補助人工心臓の体内埋込み時の発熱について検討した. ヒツジを用いた急性動物実験の結果, 皮下脂肪中に埋め込み, アクチュエータの損失5.2Wの時, アクチュエータ表面温度41℃, アクチュエータに近接した脂肪組織で39.5℃であった. また皮下脂肪と皮膚を剥離して作った空間に埋め込んだ場合には, アクチュエータの損失5.4Wに対し最高40.5℃に至ったが39.2℃で平衡し, 両実験とも, 生体に対し安全領域内の温度にとどまった. また, モータ駆動補助人工心臓周辺組織の温度分布を, 皮下脂肪中に埋め込んだ動物実験をモデルに, 有限要素法を用いて解析した. その結果, 局所的に高温部が存在している可能性が示唆された. またエポキシ樹脂製血液ポンプは熱伝導率が小さく放熱にはほとんど寄与していないことも示され, 今後補助人工心臓全体から効率的に放熱する工夫も検討課題として残された.
ISSN:0300-0818
1883-6097
DOI:10.11392/jsao1972.23.1077