チロシンキナーゼ阻害薬(tyrosin kinase inhibitor; TKI)を内服中に脳梗塞を繰り返した1例

症例は,喫煙歴,高血圧症,糖尿病,脂質異常症のいずれもない76歳の男性.2010年に慢性骨髄性白血病に対しニロチニブの内服を開始した.2017年9月に右不全片麻痺が出現し,左中大脳動脈境界領域の新規脳梗塞と両側の頸部内頸動脈の狭窄を認めた.ニロチニブをボスチニブへ変更し,クロピドグレルの内服を開始した.12月に同部位に脳梗塞を再発し,両側の内頸動脈は更に狭窄しており血管内治療を要した.近年,チロシンキナーゼ阻害薬(tyrosin kinase inhibitor; TKI)内服中に重度の動脈狭窄を呈し脳梗塞を発症したとの報告が散見される.TKIの内服歴がある患者が脳梗塞を発症した場合は血管イベ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 59; no. 7; pp. 418 - 424
Main Authors 蛯谷, 征弘, 矢尾板, 裕之, 齋藤, 太, 長野, 拓郎, 中屋, 亮彦, 門前, 達哉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-001222

Cover

Loading…
More Information
Summary:症例は,喫煙歴,高血圧症,糖尿病,脂質異常症のいずれもない76歳の男性.2010年に慢性骨髄性白血病に対しニロチニブの内服を開始した.2017年9月に右不全片麻痺が出現し,左中大脳動脈境界領域の新規脳梗塞と両側の頸部内頸動脈の狭窄を認めた.ニロチニブをボスチニブへ変更し,クロピドグレルの内服を開始した.12月に同部位に脳梗塞を再発し,両側の内頸動脈は更に狭窄しており血管内治療を要した.近年,チロシンキナーゼ阻害薬(tyrosin kinase inhibitor; TKI)内服中に重度の動脈狭窄を呈し脳梗塞を発症したとの報告が散見される.TKIの内服歴がある患者が脳梗塞を発症した場合は血管イベントリスクが乏しくても,画像検査による慎重な経過観察を行う必要があると考えた.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-001222