第19回 心臓性急死研究会 持続性心房細動および心室頻拍に対してソタロールが有効であった心尖部心室瘤を伴う心室細動蘇生例
症例は62歳,男性.労作時呼吸困難のため近医受診し心房細動(Af)を指摘された.ピルジカイニドの内服が開始となったが,通勤中に意識消失しbystanderCPRを受けた.救急隊到着後,心室細動(VF)に対して電気的除細動が行われ蘇生された.心臓カテーテル検査では冠動脈に有意狭窄はなく,スパズム誘発も認めなかった.左室造影で心尖部心室瘤を認めたが,心室遅延電位は陰性であった.心室プログラム刺激で血行動態不良の心室頻拍(VT)が複数誘発されたが,ニフェカラントおよびプロカインアミドは無効だった.AfはVFに対する電気的除細動では洞調律に復しなかったが,検査中の直流通電で洞調律に復した.植込み型除細...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 39; no. Supplement3; pp. 106 - 111 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2007
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.39.Supplement3_106 |
Cover
Loading…
Summary: | 症例は62歳,男性.労作時呼吸困難のため近医受診し心房細動(Af)を指摘された.ピルジカイニドの内服が開始となったが,通勤中に意識消失しbystanderCPRを受けた.救急隊到着後,心室細動(VF)に対して電気的除細動が行われ蘇生された.心臓カテーテル検査では冠動脈に有意狭窄はなく,スパズム誘発も認めなかった.左室造影で心尖部心室瘤を認めたが,心室遅延電位は陰性であった.心室プログラム刺激で血行動態不良の心室頻拍(VT)が複数誘発されたが,ニフェカラントおよびプロカインアミドは無効だった.AfはVFに対する電気的除細動では洞調律に復しなかったが,検査中の直流通電で洞調律に復した.植込み型除細動器(ICD)植え込み後,Afが再発しICDによる除細動後も再発するためソタロールの投与を行ったところ心房ペーシング調律が維持できた.また,ソタロール内服下の心室プログラム刺激でVTの誘発は抑制され,本症例ではソタロールがAf・VTの双方に有効であったものと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.39.Supplement3_106 |