マイコプラズマ感染との関連が疑われ白質脳症様の画像所見を呈したclinically mild encephalitis/encephalopathy with a reversible splenial lesion (MERS) type IIの1例

症例は16歳男性,2016年9月X日(第1病日)から熱発し,X + 3日(第4病日)に発熱,意識障害,言語障害(無言)のため入院した.血清マイコプラズマニューモニエ抗体(PA法)は640倍であったが,その他血液・尿・脳脊髄液検査で特記すべき異常はなかった.頭部magnetic resonance imaging(MRI)で(脳梁も含む)大脳白質に左右対称性で広範な病変を認めた.対症療法のみで神経症候とMRI上の病変は速やかに改善した.一見すると白質脳炎/脳症に見えたが,病歴,経過,検査所見などから可逆性脳梁膨大部病変を有する軽症脳炎/脳症(clinically mild encephaliti...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 60; no. 5; pp. 328 - 333
Main Authors 永田, 倫之, 志田, 憲彦, 大堀, 展平, 小俵, 響子, 細山, 幸子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-001356

Cover

More Information
Summary:症例は16歳男性,2016年9月X日(第1病日)から熱発し,X + 3日(第4病日)に発熱,意識障害,言語障害(無言)のため入院した.血清マイコプラズマニューモニエ抗体(PA法)は640倍であったが,その他血液・尿・脳脊髄液検査で特記すべき異常はなかった.頭部magnetic resonance imaging(MRI)で(脳梁も含む)大脳白質に左右対称性で広範な病変を認めた.対症療法のみで神経症候とMRI上の病変は速やかに改善した.一見すると白質脳炎/脳症に見えたが,病歴,経過,検査所見などから可逆性脳梁膨大部病変を有する軽症脳炎/脳症(clinically mild encephalitis/encephalopathy with a reversible splenial lesion; MERS)type IIと診断した.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-001356