甲状腺未分化癌の治療成績の検討

当科では甲状腺未分化癌に対する治療として,腫瘍の増大による窒息を回避するために,まず局所のコントロール(腫瘍可及的摘除あるいは試験切除に加え放射線照射)を行い,その後化学療法を行っている.今回,可及的に腫瘍を摘除し得た群(摘除群)と試験切除にとどめた群(非摘除群)の治療成績を比較検討した. 1980年1月から1995年12月までの16年間に当科で治療を行った初発甲状腺癌668例中組織学的に未分化癌と診断された21例(3.1%)を対象とした.内訳は摘除群10例,非摘除群11例であった.摘除群1年生存率10.0%,最長生存13カ月,非摘除群1年生存率27,3%,最長生存34カ月であった.有意差は認...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 59; no. 1; pp. 1 - 5
Main Authors 天野, 純, 小林, 信や, 伊藤, 研一, 藤森, 実, 春日, 好雄, 新宮, 聖士, 横山, 史朗, 浜, 善久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 25.01.1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.59.1

Cover

More Information
Summary:当科では甲状腺未分化癌に対する治療として,腫瘍の増大による窒息を回避するために,まず局所のコントロール(腫瘍可及的摘除あるいは試験切除に加え放射線照射)を行い,その後化学療法を行っている.今回,可及的に腫瘍を摘除し得た群(摘除群)と試験切除にとどめた群(非摘除群)の治療成績を比較検討した. 1980年1月から1995年12月までの16年間に当科で治療を行った初発甲状腺癌668例中組織学的に未分化癌と診断された21例(3.1%)を対象とした.内訳は摘除群10例,非摘除群11例であった.摘除群1年生存率10.0%,最長生存13カ月,非摘除群1年生存率27,3%,最長生存34カ月であった.有意差は認めないが, 1年以上の長期生存例は非摘除群に多く認められた.したがって,現時点における本腫瘍に対する効果的な治療法は,診断を兼ねた試験切除後,すみやかに放射線照射,化学療法を行うことであり,拡大手術は行うべきでないと考えられた.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.59.1