大動脈内バルーンパンピングの最適駆動条件の実験的検討
大動脈内バルーンパンピングの駆動条件のうちバルーン拡張期駆動圧、容量、拡張時間について、模擬循環回路と、7頭の犬を用いて検討を行ない以下の結果を得た。 (1) バルーン拡張期駆動圧を平均大動脈圧+40mmHgから+120mHgまで上げても平均大動脈圧、大動脈流量、冠動脈流量に大きな変化はなく、in vivoでEndocardial Viability Ratio (EVR) が約10%増加したのみであった。 (2) In vitroでは左室1回拍出量に対するバルーン容量が大きくなるほど補助効果は増加した。In vivoではEVRはわずかに増加するのみであったが、これはバルーン容量が小さい為であ...
Saved in:
Published in | 人工臓器 Vol. 19; no. 1; pp. 62 - 65 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本人工臓器学会
1990
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0300-0818 1883-6097 |
DOI | 10.11392/jsao1972.19.62 |
Cover
Summary: | 大動脈内バルーンパンピングの駆動条件のうちバルーン拡張期駆動圧、容量、拡張時間について、模擬循環回路と、7頭の犬を用いて検討を行ない以下の結果を得た。 (1) バルーン拡張期駆動圧を平均大動脈圧+40mmHgから+120mHgまで上げても平均大動脈圧、大動脈流量、冠動脈流量に大きな変化はなく、in vivoでEndocardial Viability Ratio (EVR) が約10%増加したのみであった。 (2) In vitroでは左室1回拍出量に対するバルーン容量が大きくなるほど補助効果は増加した。In vivoではEVRはわずかに増加するのみであったが、これはバルーン容量が小さい為であると思われる。 (3) バルーンの拡張時間を心周期の30%から50%まで増加させたところ補助効果は、わずかに増加した。この場合、拡張時間が最大の時の収縮開始時期は次のR波の直前であった。 |
---|---|
ISSN: | 0300-0818 1883-6097 |
DOI: | 10.11392/jsao1972.19.62 |