第18回 臨床不整脈研究会 リング状20極カテーテルを用いてアブレーションに成功した肺動脈弁上部起源特発性心室頻拍の1例

症例は55歳,男性.主訴は動悸.高血圧,高脂血症にて近医通院中,健診にて心室性期外収縮(PVC)二段脈を認め当院へ紹介.外来ホルター心電図にて総心拍数131.915拍,PVC 49.243拍/日(最大3連発)認め,2005年8月23日カテーテルアブレーション目的にて入院.体表面心電図上PVC波形は,完全左脚ブロック型,下方軸,移行帯はV4~5で,二段脈を呈した. 心臓電気生理検査およびカテーテルアブレーション:PVC波形より起源を右室流出路と推定し,リング状20極カテーテル(直径24mm)を右室肺動脈弁境界部に留置した.PVC最早期興奮部位は肺動脈弁上部中隔前壁(5-6双極電位)で,QRS波よ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 38; no. Supplement4; pp. 35 - 40
Main Authors 原田, 智雄, 中沢, 潔, 田中, 修, 下郷, 卓史, 中野, 恵美, 長田, 圭三, 西尾, 智, 岸, 良示, 佐々木, 俊雄, 松田, 央郎, 水野, 幸一, 三宅, 良彦, 高木, 明彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2006
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.38.Supplement4_35

Cover

More Information
Summary:症例は55歳,男性.主訴は動悸.高血圧,高脂血症にて近医通院中,健診にて心室性期外収縮(PVC)二段脈を認め当院へ紹介.外来ホルター心電図にて総心拍数131.915拍,PVC 49.243拍/日(最大3連発)認め,2005年8月23日カテーテルアブレーション目的にて入院.体表面心電図上PVC波形は,完全左脚ブロック型,下方軸,移行帯はV4~5で,二段脈を呈した. 心臓電気生理検査およびカテーテルアブレーション:PVC波形より起源を右室流出路と推定し,リング状20極カテーテル(直径24mm)を右室肺動脈弁境界部に留置した.PVC最早期興奮部位は肺動脈弁上部中隔前壁(5-6双極電位)で,QRS波より30msec先行した.同部位にてperfect pace mapが得られ,1回の高周波通電にてPVCは消失した.カテーテルアブレーション後,外来にてPVCは出現せず,脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)は99.9から6.6まで減少した.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.38.Supplement4_35