酒流通業界の大構造変革と清酒業の対応戦略 (I)
平成の時代に入り, 酒ディスカウンターが全国各地に出現し, 現在は1000店余りに達したと言われている。そして酒の扱い量は増加の一途を辿っており, 酒市場とその流通機構に大きな影響を及ぼしている。 酒ディスカウンターが何故ここまで進出できたのか。また, これからの酒類市場はどのように展開するのか。大きな変革を迫られている酒類市場について卸, 生産者はどのように対処して行けばよいのか等について2回にわたって解析と未来予測をしていただいた。...
Saved in:
Published in | 日本醸造協会誌 Vol. 89; no. 3; pp. 180 - 185 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本醸造協会
1994
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-7314 2186-4012 |
DOI | 10.6013/jbrewsocjapan1988.89.180 |
Cover
Summary: | 平成の時代に入り, 酒ディスカウンターが全国各地に出現し, 現在は1000店余りに達したと言われている。そして酒の扱い量は増加の一途を辿っており, 酒市場とその流通機構に大きな影響を及ぼしている。 酒ディスカウンターが何故ここまで進出できたのか。また, これからの酒類市場はどのように展開するのか。大きな変革を迫られている酒類市場について卸, 生産者はどのように対処して行けばよいのか等について2回にわたって解析と未来予測をしていただいた。 |
---|---|
ISSN: | 0914-7314 2186-4012 |
DOI: | 10.6013/jbrewsocjapan1988.89.180 |