第14回臨床不整脈研究会 Wenckebach型exit blockを認めたマイクロリエントリー性心房頻拍の1例
症例は25歳女性.心筋炎後心筋症に伴うVTに対し,カテーテルアブレーション,外科的冷凍凝固術施行したが,その後異なる数種のVTが出現し,薬物治療による予防効果もないため,21歳時ICD植込み術を施行した.2001年6月,心房頻拍に対するICD不適切作動から心室細動が誘発されたため精査加療目的に当科入院となった. 心房頻拍は,心電図上I・aVL,II・III・aVF,V1にて洞調律とは異なる陽性P波であり,PP間隔0.35秒で心室へ4:1伝導を認めた. 電気生理学的検査では,心房頻拍はmultiple reentrant circuitsであり,分裂電位が先行する最早期興奮部位における数回の通電...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 34; no. Supplement4; pp. 8 - 13 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
30.12.2002
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.34.Supplement4_8 |
Cover
Summary: | 症例は25歳女性.心筋炎後心筋症に伴うVTに対し,カテーテルアブレーション,外科的冷凍凝固術施行したが,その後異なる数種のVTが出現し,薬物治療による予防効果もないため,21歳時ICD植込み術を施行した.2001年6月,心房頻拍に対するICD不適切作動から心室細動が誘発されたため精査加療目的に当科入院となった. 心房頻拍は,心電図上I・aVL,II・III・aVF,V1にて洞調律とは異なる陽性P波であり,PP間隔0.35秒で心室へ4:1伝導を認めた. 電気生理学的検査では,心房頻拍はmultiple reentrant circuitsであり,分裂電位が先行する最早期興奮部位における数回の通電後に,AA間隔の延長および興奮順序の変化を認めた.頻拍周期は心房各所で356msec~712msecと不規則であったが,高位右房中隔やや内側よりの限局した部位では周期360mescの規則正しい分裂電位が記録された.同部位での通電にて頻拍は停止し以後誘発不能となった.緩徐伝導部位内のinner loop reentryとexit blockを伴う所見と考えられた.心房頻拍機序としてマイクロリエントリーを臨床的に証明しえた貴重な症例と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.34.Supplement4_8 |