Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts.
Brugada型心電図の診断におけるNa+チャネル遮断薬負荷試験と右側 (高位) 前胸部誘導心電図
Brugada症候群の診断目的で施行したNa+チャネル遮断薬負荷試験の陽1生例20例 (男性18例, 女性2例, 平均年齢50±15歳) の心電図および心電図変化について検討した.Na+チャネル遮断薬としてピルジカイニド (0.6~1.0mg/kg) を静注した.標準記録部位と―肋間高位の右側前胸部誘導 (高位肋間誘導) を静注前後に記録し, 心電図の諸指標を自動解析プログラムにて解析した.本研究の対象は, ピルジカイニド静注後, 高位肋間誘導を含む右側前胸部誘導 (V1-3) にてcoved型ST上昇を呈し, J点 (ST接合部) が3mm以上となるかJ点の前値からの上昇が2mm以上になった...
Saved in:
Published in | 心電図 Vol. 24; no. 2; pp. 120 - 128 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本不整脈心電学会
25.03.2004
日本心電学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-1660 1884-2437 |
DOI | 10.5105/jse.24.120 |
Cover
Summary: | Brugada症候群の診断目的で施行したNa+チャネル遮断薬負荷試験の陽1生例20例 (男性18例, 女性2例, 平均年齢50±15歳) の心電図および心電図変化について検討した.Na+チャネル遮断薬としてピルジカイニド (0.6~1.0mg/kg) を静注した.標準記録部位と―肋間高位の右側前胸部誘導 (高位肋間誘導) を静注前後に記録し, 心電図の諸指標を自動解析プログラムにて解析した.本研究の対象は, ピルジカイニド静注後, 高位肋間誘導を含む右側前胸部誘導 (V1-3) にてcoved型ST上昇を呈し, J点 (ST接合部) が3mm以上となるかJ点の前値からの上昇が2mm以上になった症例とした.結果: 20例のうち, 10例は失神や心房細動などの症状を有し, 残る10例は無症状であった.薬物負荷前にBrugada型心電図は, 標準記録部位にて9例, 高位肋間誘導を含めると15例に認められた.薬物負荷後のcoved型ST上昇は, 標準記録部位では10例, 高位肋間誘導では全例に認められた.PQ, QRS, QT時間はピルジカイニド投与により有意に延長した.J点の高さ (STJ) は薬物投与前後とも―肋間高位のV2誘導で最大であり, STJの変化量 (△STJ) も―肋間高位のV2誘導が最大値を示した.加算平均心電図では薬物投与前に8例 (40%) が陽1生で, EPSを施行した8例中6例に心室細動が誘発された, 結論: Brugada型心電図の診断には, Na+チャネル遮断薬負荷試験も含めて―肋間高位の右側前胸部誘導記録が必須と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0285-1660 1884-2437 |
DOI: | 10.5105/jse.24.120 |