造影超音波検査が有用であったpeliotic changeを伴った肝細胞癌の1例

症例は82歳男性.C型肝炎の経過観察中に超音波検査で肝S4に径40 mmの高エコーで一部等エコーの腫瘤を認め,後方エコーの増強と辺縁低エコー帯を伴っていた.Dynamic CTでは,腫瘤は動脈相後期から門脈相にかけて辺縁および内部が濃染され,平衡相ではやや淡い高吸収域であった.MRIではT1強調画像で低信号,T2強調画像で著明な高信号を呈し,血管腫を疑う信号強度であった.Gd-EOB-DTPA造影では,腫瘤は門脈相まで濃染像があり後期相でwash outされ,肝細胞相で均一な低信号域を呈した.造影超音波検査では腫瘤辺縁から流入する腫瘍血管があり,腫瘍内部は中心部は辺縁より遅れて染影され,後血管...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 53; no. 12; pp. 875 - 885
Main Authors 原岡, 誠司, 光安, 智子, 松村, 圭一郎, 松井, 敏幸, 前川, 隆文, 野間, 栄次郎, 三上, 公治, 岩下, 明徳, 境, 隆暢, 川本, 研一郎, 金光, 高雄, 大塚, 雄一郎, 植木, 敏晴, 丸尾, 達, 簑田, 竜平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.53.875

Cover

More Information
Summary:症例は82歳男性.C型肝炎の経過観察中に超音波検査で肝S4に径40 mmの高エコーで一部等エコーの腫瘤を認め,後方エコーの増強と辺縁低エコー帯を伴っていた.Dynamic CTでは,腫瘤は動脈相後期から門脈相にかけて辺縁および内部が濃染され,平衡相ではやや淡い高吸収域であった.MRIではT1強調画像で低信号,T2強調画像で著明な高信号を呈し,血管腫を疑う信号強度であった.Gd-EOB-DTPA造影では,腫瘤は門脈相まで濃染像があり後期相でwash outされ,肝細胞相で均一な低信号域を呈した.造影超音波検査では腫瘤辺縁から流入する腫瘍血管があり,腫瘍内部は中心部は辺縁より遅れて染影され,後血管相では腫瘍内は染影されず肝細胞癌を疑い,肝S4の部分切除術を施行した.組織学的に高分化から中分化型肝細胞癌で,腫瘍内には広範囲に大小不同の多数の類洞様構造(peliotic change)を認めた.本例は腫瘍内に広範にpeliotic changeを認めた肝細胞癌で,診断に造影超音波検査が有用であった.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.53.875