北海道北部およびオホーツク海沿岸におけるゴマフアザラシ(Phoca largha)の離乳直後の食性型の変化
北海道沿岸に来遊する幼獣以降のゴマフアザラシ(Phoca largha)の食性については,主に水深の浅い沿岸域で魚類と頭足類を採餌する広食性であることが先行研究にて解明されてきた.しかし,離乳直後の個体については魚類餌生物に加えてオキアミ類(Euphausiidae spp.)を含む浮遊性小型甲殻類を餌生物として利用していることが明らかにされているにとどまる.そこで本研究では北海道沿岸における離乳直後の個体の食性変化を分析し,その様相と時期を具体的に把握することを目的とした.順序ロジスティック回帰分析の結果,オキアミ類のみを食性の中心としたオキアミ類専食型は3月,オキアミ類と魚類の両方を中心と...
Saved in:
Published in | 哺乳類科学 Vol. 63; no. 2; pp. 157 - 166 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本哺乳類学会
2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-437X 1881-526X |
DOI | 10.11238/mammalianscience.63.157 |
Cover
Loading…
Summary: | 北海道沿岸に来遊する幼獣以降のゴマフアザラシ(Phoca largha)の食性については,主に水深の浅い沿岸域で魚類と頭足類を採餌する広食性であることが先行研究にて解明されてきた.しかし,離乳直後の個体については魚類餌生物に加えてオキアミ類(Euphausiidae spp.)を含む浮遊性小型甲殻類を餌生物として利用していることが明らかにされているにとどまる.そこで本研究では北海道沿岸における離乳直後の個体の食性変化を分析し,その様相と時期を具体的に把握することを目的とした.順序ロジスティック回帰分析の結果,オキアミ類のみを食性の中心としたオキアミ類専食型は3月,オキアミ類と魚類の両方を中心とした併用型は4月,魚類のみを中心とした魚類専食型は5月を中心に出現した.採餌経験と遊泳能力に乏しい離乳直後の個体が,海氷下で群れを形成するオキアミ類を重要な初期食物として積極的に利用していたものと考えられた.その後,海氷の消失に伴って魚類専食型に移行し,底層魚類を積極的に利用することが生存に有利な戦略であることが示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0385-437X 1881-526X |
DOI: | 10.11238/mammalianscience.63.157 |