呼吸器感染症に対するNew oral cephemセブポドキシム・プロキセチルの臨床的有用性外来における肺炎球菌感染症の増加を背景に

外来初診患者および外来通院中の患者に発症した, 肺炎および慢性気道感染症を対象として, Cefpodoxime proxetil (CPDX-PR) の臨床的有用性を検討した。 CPDX。PRの投与量は, 急性呼吸器感染症では1回100~200mg, 慢性呼吸器感染症では1回200mgとし, 1日2回, 食後経口投与した。 急性気管支炎4例, 肺炎27例, 慢性気道感染症の急性増悪35例, 計66例に対して, 著効20例, 有効33例, やや有効10例, 無効3例, 有効以上の有効率80.3% (53/66) であった。起炎菌の消長を検査できた症例では, Streptoceccus pneum...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Antibiotics Vol. 48; no. 4; pp. 522 - 528
Main Authors 木田, 厚瑞, 安井, 修司, 和頴, 房代, 可部, 順三郎, 沢本, 修一, 谷本, 普一, 森成, 元, 若井, 安理, 多田, 寛, 高橋, 篤, 川上, 雅彦, 堀内, 正, 宍戸, 春美, 工藤, 宏一郎, 小松崎, 克己, 村井, 容子, 田辺, 修, 岡野, 弘, 水内, 知子, 坂本, 恵理子, 宮本, 康文, 蝶名林, 直彦, 馬場, 美智子, 森久保, 裕, 金野, 公郎, 緒方, めぐみ, 長野, 博, 竹田, 宏, 鈴木, 恒雄, 伊藤, 敏雄, 秋山, 修, 真野, 健次
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本感染症医薬品協会 1995
Online AccessGet full text
ISSN0368-2781
2186-5477
DOI10.11553/antibiotics1968b.48.522

Cover

More Information
Summary:外来初診患者および外来通院中の患者に発症した, 肺炎および慢性気道感染症を対象として, Cefpodoxime proxetil (CPDX-PR) の臨床的有用性を検討した。 CPDX。PRの投与量は, 急性呼吸器感染症では1回100~200mg, 慢性呼吸器感染症では1回200mgとし, 1日2回, 食後経口投与した。 急性気管支炎4例, 肺炎27例, 慢性気道感染症の急性増悪35例, 計66例に対して, 著効20例, 有効33例, やや有効10例, 無効3例, 有効以上の有効率80.3% (53/66) であった。起炎菌の消長を検査できた症例では, Streptoceccus pneumoniaeを初め, 全ての起炎菌が消失した。2例でPseudomonas aeruginosaによる菌交代症を認めた。重篤な副作用, 臨床検査値異常は認められなかった。 CPDX-PRは, 外来診療での呼吸器感染症患者に対する第一選択薬のひとつであり, 特にS. pneumoniae感染症が増加しつつあることを考慮すると, 以前よりもCPDX-PRの重要性が増していると結論されろ。 セブポドキシム・プロキセチル (Cefpodoxime proxetil (CPDX-PR)) は, “外来3大起炎菌” 1) として重要な呼吸器病原菌である, 肺炎球菌 (Streptococcus pneumoniae), インフルエンザ菌 (Haemophilus influenzae), およびブランハメラ・カタラーリス (Moraxella (Branhamella) catarrhalis) に対する臨床的有用性が高いと評価され2, 3) , 現在, 経口抗菌薬が適応となる呼吸器感染症の治療の第一選択薬のひとつである。 今回, 私共は, 外来初診患者および外来通院中の患者に発症した急性・慢性の呼吸器感染症を対象に, CPDX-PRの適応症例に対する本剤の臨床的有用性を検討し, 加えて現時点におけろ外来発症呼吸器感染症の起炎菌の現状に関する知見が得られたので報告する。
ISSN:0368-2781
2186-5477
DOI:10.11553/antibiotics1968b.48.522