耐糖能障害を生じた重症救急患者の血糖値と予後 人工膵を用いた厳密な血糖管理例の検討

【方法】人工膵 (AP: 日機装社製) を用いた血糖管理施行90例をAP開始後早期 (入院約3日後: E期) と約1週後 (入院約10日後: L期) の2期に分け, 血糖値と予後の関連を検討した。1日平均血糖値 (BGm) 150, 175, 200mg/dLを基準点とし基準点以下, 以上の症例を比較した。即ち各々BGm150以下の群 (150b群) と150以上の群 (150a群) , 175b群と175a群, 200b群と200a群に分け2群間で死亡率と死亡率関連要因を比較した。 【結果】死亡率はE期は200b群は200a群に比べ (29%vs56%, p<0.05) , L期は17...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in蘇生 Vol. 26; no. 1; pp. 10 - 17
Main Authors 星野, 正己, 原口, 義座
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本蘇生学会 20.03.2007
The Japanese Society of Reanimatology
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0288-4348
1884-748X
DOI10.11414/jjreanimatology1983.26.10

Cover

More Information
Summary:【方法】人工膵 (AP: 日機装社製) を用いた血糖管理施行90例をAP開始後早期 (入院約3日後: E期) と約1週後 (入院約10日後: L期) の2期に分け, 血糖値と予後の関連を検討した。1日平均血糖値 (BGm) 150, 175, 200mg/dLを基準点とし基準点以下, 以上の症例を比較した。即ち各々BGm150以下の群 (150b群) と150以上の群 (150a群) , 175b群と175a群, 200b群と200a群に分け2群間で死亡率と死亡率関連要因を比較した。 【結果】死亡率はE期は200b群は200a群に比べ (29%vs56%, p<0.05) , L期は175b群は175a群に比べ (28%vs50%, p<0.05) 低かったが, 他の要因に有意差はなかった。 【結語】BGmを早期で200以下, 10日後で175以下を目標とした血糖管理が予後を改善する可能性が考えられた。
ISSN:0288-4348
1884-748X
DOI:10.11414/jjreanimatology1983.26.10