親への移行期における助産師の夫婦関係支援の強化:研修プログラムの活用可能性

目 的本研究の目的は,助産師を対象とした夫婦の関係性支援プログラムの研修会を実施し,夫婦支援プログラムの活用の可能性を検討することである。対象と方法研究デザインは,量的研究と質的記述的研究を用いた混合研究である。対象者は全国の病産院・助産所の助産師とした。研修プログラムは,eラーニング動画とオンラインによる集合研修だった。調査内容は,eラーニング動画の確認テスト,受講前後の夫婦の関係性支援の理解と認識であり,研修会の意見,夫婦に向けた支援コンテンツの活用の希望と理由,夫婦関係のアセスメントツールの活用への期待と課題について自由記述で回答を得た。受講前後の比較はMann-Whitney U検定を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本助産学会誌 Vol. 39; no. 2; pp. 370 - 379
Main Authors 中島 久美子, 行田 智子, 廣瀬 文乃, 綿貫 真歩, 吉野 めぐみ
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本助産学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0917-6357
1882-4307
DOI10.3418/jjam.JJAM-2024-0058

Cover

Abstract 目 的本研究の目的は,助産師を対象とした夫婦の関係性支援プログラムの研修会を実施し,夫婦支援プログラムの活用の可能性を検討することである。対象と方法研究デザインは,量的研究と質的記述的研究を用いた混合研究である。対象者は全国の病産院・助産所の助産師とした。研修プログラムは,eラーニング動画とオンラインによる集合研修だった。調査内容は,eラーニング動画の確認テスト,受講前後の夫婦の関係性支援の理解と認識であり,研修会の意見,夫婦に向けた支援コンテンツの活用の希望と理由,夫婦関係のアセスメントツールの活用への期待と課題について自由記述で回答を得た。受講前後の比較はMann-Whitney U検定を行い,自由記述内容は質的帰納的分析を行った。結 果参加者51名のうち,32名が研修プログラム受講後に回答した。研修後の得点は,9項目中7項目が3.0点以上であり,夫婦支援に対する理解と認識が高かった。研修会に対する参加者の感想は,夫婦に対する助産支援の重要性を再認識した,夫婦に対する助産支援の具体的な方法を理解できたなど,肯定的な意見が多かった。しかし,COVID-19の制限による夫婦支援への困難を指摘する参加者もいた。また,8割以上が夫婦に向けた支援コンテンツの利用を希望しており,その理由として,子どもがいる生活への準備の機会などを挙げていた。夫婦関係のアセスメントツールは,個別・集団場面において夫婦の強みを高める助産支援が期待できるという意見が得られた。結 論本研究は,助産師を対象とした親への移行期の夫婦関係支援に関する研修プログラムの活用の可能性を示すものである。eラーニング動画とアセスメントツールの活用に関する集合研修の組み合わせは,助産師の夫婦関係支援に対する理解と実践を高める可能性を示している。今後の研究では,この研修プログラムが助産師の実践や夫婦関係に与える影響を探る必要がある。
AbstractList 目 的本研究の目的は,助産師を対象とした夫婦の関係性支援プログラムの研修会を実施し,夫婦支援プログラムの活用の可能性を検討することである。対象と方法研究デザインは,量的研究と質的記述的研究を用いた混合研究である。対象者は全国の病産院・助産所の助産師とした。研修プログラムは,eラーニング動画とオンラインによる集合研修だった。調査内容は,eラーニング動画の確認テスト,受講前後の夫婦の関係性支援の理解と認識であり,研修会の意見,夫婦に向けた支援コンテンツの活用の希望と理由,夫婦関係のアセスメントツールの活用への期待と課題について自由記述で回答を得た。受講前後の比較はMann-Whitney U検定を行い,自由記述内容は質的帰納的分析を行った。結 果参加者51名のうち,32名が研修プログラム受講後に回答した。研修後の得点は,9項目中7項目が3.0点以上であり,夫婦支援に対する理解と認識が高かった。研修会に対する参加者の感想は,夫婦に対する助産支援の重要性を再認識した,夫婦に対する助産支援の具体的な方法を理解できたなど,肯定的な意見が多かった。しかし,COVID-19の制限による夫婦支援への困難を指摘する参加者もいた。また,8割以上が夫婦に向けた支援コンテンツの利用を希望しており,その理由として,子どもがいる生活への準備の機会などを挙げていた。夫婦関係のアセスメントツールは,個別・集団場面において夫婦の強みを高める助産支援が期待できるという意見が得られた。結 論本研究は,助産師を対象とした親への移行期の夫婦関係支援に関する研修プログラムの活用の可能性を示すものである。eラーニング動画とアセスメントツールの活用に関する集合研修の組み合わせは,助産師の夫婦関係支援に対する理解と実践を高める可能性を示している。今後の研究では,この研修プログラムが助産師の実践や夫婦関係に与える影響を探る必要がある。
Author 綿貫 真歩
廣瀬 文乃
中島 久美子
吉野 めぐみ
行田 智子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 中島 久美子
  organization: 群馬パース大学看護学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 行田 智子
  organization: 群馬県立県民健康科学大学看護学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 廣瀬 文乃
  organization: 群馬パース大学看護学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 綿貫 真歩
  organization: 群馬パース大学看護学部看護学科
– sequence: 1
  fullname: 吉野 めぐみ
  organization: 群馬パース大学看護学部看護学科
BookMark eNo9kM1KAlEAhS9hkJlP0DOM3Tt3Zpy7FOlHMdrUergzc6cc_Al1065xdiZIIAYRZD9oJmkLIUHDh7nOaKteIYeizTlwOBw43yYIFYoFBsA2gjEsIXXHtmk-lk4nDgURipIAoayugTBSVVGQMIyHQBgSFBcULMc3QLRczuoQIhkrSFHCoLjsvHJnzJ3BojtZPtT9u3vu9LlT4841r155td6i-eSNV8nAe-57vc5X63E-q_rNod8YBeH0w6u3vqe3i3ZzPhtw94a7b7z6zt0ed9urgj-aLJovXmO4dD_9y-4WWLdorsyifx4BJ3u7x8kDIXO0n0omMoKNVEIFZurERBLCUEeUGdC0oEixzmSiy9CUiGxJihGXZEJEYuqGquoMIwtTyLAlrq7jCEj97trlCj1l2nkpm6elC42WKlkjx7QAmoaJJgYSwNMCeFoA779jnNGSZlP8AxjJlEw
ContentType Journal Article
Copyright 2025 日本助産学会
Copyright_xml – notice: 2025 日本助産学会
DOI 10.3418/jjam.JJAM-2024-0058
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1882-4307
EndPage 379
ExternalDocumentID article_jjam_39_2_39_JJAM_2024_0058_article_char_ja
GroupedDBID 04C
2WC
5GY
AAWTL
ABJNI
ACGFS
ADOJX
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
ECF
ECT
EIHBH
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j189a-edb9d14130b1aec0df02a3be59b50d495f46c7459929dbc88be31f3a0e3f21883
ISSN 0917-6357
IngestDate Mon Sep 01 00:08:29 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j189a-edb9d14130b1aec0df02a3be59b50d495f46c7459929dbc88be31f3a0e3f21883
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/39/2/39_JJAM-2024-0058/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjam_39_2_39_JJAM_2024_0058_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2025
PublicationDateYYYYMMDD 2025-01-01
PublicationDate_xml – year: 2025
  text: 2025
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本助産学会誌
PublicationTitleAlternate 日本助産学会誌
PublicationYear 2025
Publisher 一般社団法人 日本助産学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本助産学会
References 小嶋理恵子(2014).周産期における夫婦間関係性に働きかける援助―助産院助産師の実践についての質的研究.立命館人間科学研究,29,35-47
齊藤千秋,竹内翔子,飯田真理子,篠原枝里子,中村幸代(2023).夫婦のコペアレンティングに関する助産師の認識と産前教育の実態および関連要因の検討.日本母性衛生,63(4),812-821
三上由美子,井村真澄(2021).親への移行期における夫婦関係の良好さを支援するプログラムの効果.女性心身医学,26(2),165-179.
中島久美子,早川有子,臼井淳美(2021).親への移行期における高年初産婦の夫婦が認識する夫婦の関係性の変化.群馬パース大学紀要,26,51-57
中島久美子(2022).産後クライシス予防は生まれる前から~夫婦のパートナーシップを育む助産支援~.臨床助産ケア,14(4),40-47
Nakajima, K., Hirose, A., & Nameda, T. (2023a). Evaluation of a pregnancy programme to enhance older primiparas' physical and mental health and marital relationships after childbirth: A non- randomized clinical trial. Nursing Open, 10, 5108–5116.
Nakajima, K., Hirose, A., Yoshino, M., & Nameda, T. (2023b). Midwives' support for couples in Japanese hospitals and clinics during the COVID-19 pandemic. 33rd ICM Triennial Congress Bali, Indonesia, June.
角野美希(2023).産後うつ病予防を目的とした両親に対する介入研究の文献レビュー.日本母性看護学会誌,24(1),1-6
Suwalska, J., Napierała, M., Bogdański, P., Łojko, D., Wszołek, K., Suchowiak, S., et al. (2021). Perinatal mental health during COVID-19 pandemic: An integrative review and implications for clinical practice. Journal of Clinical Medicine, 10(11), 2406. doi: 10.3390/jcm10112406
鈴木真理奈,内海みよ子(2021).A県内の助産師が行う父親支援の実施状況に関連する要因.日本母性衛生,62(1),33-43
厚生労働省子ども家庭局母子保健課(2021).最近の母子保健行政の動向.https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000765911.pdf(アクセス2024.6.2)
Nakajima, K., Hirose, A., & Nameda, T. (2021). Development and evalution of a program to improve understanding of physical and mental health of older primiparas and strengthen marital relationships: A semi-experimental study without control groups. Annals of Depression and Anxiety, 8(1), 1105.
清水嘉子(2020).育児期にある夫婦ペアレンティング―互いの育児の批判をめぐって―.日本助産学会誌,34(1),103-113
Liu, Q., Peng, W., Zhang, F., Hu, R., Li, Y., & Yan, W. (2016). The effectiveness of blended learning in health professions systematic review and meta-analysis. Journal of Medical Internet Research, 18(1), 1-18.
冨永敦子,向後千春(2014).eラーニングに関する実践的研究の進展と課題.教育心理学と実践活動,53(1),156-165
日本産婦人科医会医療安全部/母子保健部(2023).自殺による妊産婦死亡について.https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/3bd9b6256769e55154e241912e123866.pdf(アクセス2024.6.1)
磯山あけみ,衣川さえ子(2020).助産師のための周産期の家族役割獲得の理解と認識を向上させる研修プログラムの開発と評価.日本助産学会誌,34(1),61-68
References_xml – reference: Suwalska, J., Napierała, M., Bogdański, P., Łojko, D., Wszołek, K., Suchowiak, S., et al. (2021). Perinatal mental health during COVID-19 pandemic: An integrative review and implications for clinical practice. Journal of Clinical Medicine, 10(11), 2406. doi: 10.3390/jcm10112406
– reference: 角野美希(2023).産後うつ病予防を目的とした両親に対する介入研究の文献レビュー.日本母性看護学会誌,24(1),1-6.
– reference: 齊藤千秋,竹内翔子,飯田真理子,篠原枝里子,中村幸代(2023).夫婦のコペアレンティングに関する助産師の認識と産前教育の実態および関連要因の検討.日本母性衛生,63(4),812-821.
– reference: 中島久美子,早川有子,臼井淳美(2021).親への移行期における高年初産婦の夫婦が認識する夫婦の関係性の変化.群馬パース大学紀要,26,51-57.
– reference: 冨永敦子,向後千春(2014).eラーニングに関する実践的研究の進展と課題.教育心理学と実践活動,53(1),156-165.
– reference: 三上由美子,井村真澄(2021).親への移行期における夫婦関係の良好さを支援するプログラムの効果.女性心身医学,26(2),165-179.
– reference: Nakajima, K., Hirose, A., & Nameda, T. (2023a). Evaluation of a pregnancy programme to enhance older primiparas' physical and mental health and marital relationships after childbirth: A non- randomized clinical trial. Nursing Open, 10, 5108–5116.
– reference: Nakajima, K., Hirose, A., Yoshino, M., & Nameda, T. (2023b). Midwives' support for couples in Japanese hospitals and clinics during the COVID-19 pandemic. 33rd ICM Triennial Congress Bali, Indonesia, June.
– reference: 小嶋理恵子(2014).周産期における夫婦間関係性に働きかける援助―助産院助産師の実践についての質的研究.立命館人間科学研究,29,35-47.
– reference: 清水嘉子(2020).育児期にある夫婦ペアレンティング―互いの育児の批判をめぐって―.日本助産学会誌,34(1),103-113.
– reference: 日本産婦人科医会医療安全部/母子保健部(2023).自殺による妊産婦死亡について.https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/3bd9b6256769e55154e241912e123866.pdf(アクセス2024.6.1)
– reference: 鈴木真理奈,内海みよ子(2021).A県内の助産師が行う父親支援の実施状況に関連する要因.日本母性衛生,62(1),33-43.
– reference: 中島久美子(2022).産後クライシス予防は生まれる前から~夫婦のパートナーシップを育む助産支援~.臨床助産ケア,14(4),40-47.
– reference: 厚生労働省子ども家庭局母子保健課(2021).最近の母子保健行政の動向.https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000765911.pdf(アクセス2024.6.2)
– reference: 磯山あけみ,衣川さえ子(2020).助産師のための周産期の家族役割獲得の理解と認識を向上させる研修プログラムの開発と評価.日本助産学会誌,34(1),61-68.
– reference: Liu, Q., Peng, W., Zhang, F., Hu, R., Li, Y., & Yan, W. (2016). The effectiveness of blended learning in health professions systematic review and meta-analysis. Journal of Medical Internet Research, 18(1), 1-18.
– reference: Nakajima, K., Hirose, A., & Nameda, T. (2021). Development and evalution of a program to improve understanding of physical and mental health of older primiparas and strengthen marital relationships: A semi-experimental study without control groups. Annals of Depression and Anxiety, 8(1), 1105.
SSID ssib001536166
ssib038076480
ssj0061380
ssib002484620
Score 2.3797605
Snippet 目...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 370
SubjectTerms e-leaning
アセスメントツール
助産師
夫婦関係
研修プログラム
Title 親への移行期における助産師の夫婦関係支援の強化:研修プログラムの活用可能性
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/39/2/39_JJAM-2024-0058/_article/-char/ja
Volume 39
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本助産学会誌, 2025, Vol.39(2), pp.370-379
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-lgngRP_GbHpzTsjXJTJKZY7LNUioVhBZ6C0k2e1iwFWkPenK7t1oowlJBBOsHrbXYeihYaKV_TLq79eS_4HszyW6UHrQISxjevjfv995LMm8m86Fpdx1e5yGt18sxwyPMWOiURS2JyqGA7FXYcEfX8Ivu5AN7fJpNzFgzQ8NPC7OWFuaj0fjZietKThNVoEFccZXsP0S2XykQoAzxhStEGK5_FWPic-LaxHWJTyElJB7PCq5PfIe4DvE8yWMQXiG-TUSFiGrO42UFnosLQxZMwuEvC-muwHoEIy5FCtTfl0IVFnGZpFjICUh8QQTgMYnPiFfFqlAp8FSxwKvEY7-JexXiOVJXBQX9KlKEK8HrKKjqQWaQokQ4WcEdy6B6ek4ReUEvqLBRIzpBWcGlrqrEw5HZG5PAdPBVMU2XsAGDlTnNrZzsEICBVrMcNsdY8P7As_yHS7BgK2izS5IkCLewHs8n3M_qEfpAqh8xqcrTSxKGIJ57ArOF9iEcR9pRUcxglJProgNm0GmjR0GFZ0LoSlKHuitsaY4ojgOp1eLymc1sARXoOS5d4mD8PWmBUBhsNFNYktmFX-l0niwOIEN-g7sZqkxCNZ_YX2NUnWOct69qs6rsPWIWGkuqjozJ8i6qDhX6s0mHLAuXqTQa4aPRCUhE4AVgsjKehjnIYPrzSrMnMUDugIrAxAtKBSgVoFSQ8-CqxqABXaszpuMYOBv4_sPiB2RqG8WRDQaJ-qBnhcc02HKnRJX0QVIsD2nsO0VtcIbg750AHdLdBnT-8omjMpeduqCdzzqhI67CeFEbaoSXtLOT2TSby9rc8frntLmXNrd7G_vH75a7b96mza20uZQ2X6aLLzpLm732h84eULY7H7c6m-s_Vt8fHS522zvdlV0kHnzrLK_-PHjdW2sfHW6nrVdp60u6-DVtbaatNWDo7u732p86KzvHre_d5xtXtOmqP1UZL2cns5QbBhdhOalFomZg_hsZYRLrtbpuhjRKLBFZeo0Jq87s2GGWgM5XLYo5jxJq1GmoJ7QOfQpOr2rDs3OzyTVthBp2PeLCtiMqGI95xKwwpnLdGo-jxLiuecpVwWO1_U5wiiDf-B-V3NTO4XOnxl9vacPzTxaS29AjmY_uyHvnF70HA2M
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%AA%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%B8%AB%E3%81%AE%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E5%BC%B7%E5%8C%96%EF%BC%9A%E7%A0%94%E4%BF%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%AD%E5%B3%B6+%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.au=%E8%A1%8C%E7%94%B0+%E6%99%BA%E5%AD%90&rft.au=%E5%BB%A3%E7%80%AC+%E6%96%87%E4%B9%83&rft.au=%E7%B6%BF%E8%B2%AB+%E7%9C%9F%E6%AD%A9&rft.date=2025&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8A%A9%E7%94%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0917-6357&rft.eissn=1882-4307&rft.volume=39&rft.issue=2&rft.spage=370&rft.epage=379&rft_id=info:doi/10.3418%2Fjjam.JJAM-2024-0058&rft.externalDocID=article_jjam_39_2_39_JJAM_2024_0058_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0917-6357&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0917-6357&client=summon