Indirect alloresponseにおけるドナーHLA由来peptideの検索とin silicoとの比較

【背景/目的】腎移植後のドナー特異的HLA抗体(de novo DSA)による抗体関連型拒絶反応は長期生着を妨げる一因である。Predicted Indirectly ReCognizable HLA Epitopes (PIRCHE)を用いてHLA情報からレシピエントHLAに提示されうるドナーHLA由来peptideを推定可能であるが、実際に抗原提示細胞が提示しているpeptideは明らかとなっていない。本研究ではin silicoとin vitroの両側面から解析し、ドナー抗原反応性T細胞の機能解析を進めることを目的とした。【方法】レシピエント末梢血からCD14+monocyteを精製し、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s311_1
Main Authors 石山, 宏平, 小林, 孝彰, 雫, 真人, 三輪, 祐子, 伴野, 勤, 高村, 祥子, 岩崎, 研太, 安次嶺, 聡, 河田, 賢
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2024
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.59.Supplement_s311_1

Cover

More Information
Summary:【背景/目的】腎移植後のドナー特異的HLA抗体(de novo DSA)による抗体関連型拒絶反応は長期生着を妨げる一因である。Predicted Indirectly ReCognizable HLA Epitopes (PIRCHE)を用いてHLA情報からレシピエントHLAに提示されうるドナーHLA由来peptideを推定可能であるが、実際に抗原提示細胞が提示しているpeptideは明らかとなっていない。本研究ではin silicoとin vitroの両側面から解析し、ドナー抗原反応性T細胞の機能解析を進めることを目的とした。【方法】レシピエント末梢血からCD14+monocyteを精製し、放射線照射したドナーのPBMC存在下でIL-4/GM-CSF/IL-1β/TNFαを加え樹状細胞へと分化させた。anti-HLA-DR抗体で免疫沈降を行いnanoLC-qTOF/MS/MSにより提示されたpeptideを測定し、PIRCHEで推定されたものと比較検討した。【結果】種々の抗原の中にHLA由来のpeptideが同定可能であり、これらの配列はPIRCHEにおいて提示された中にも認められた。リスク判定との相関は明確ではなかった。【考察】High PIRCHE scoreとDSA産出は相関しており、共通T細胞epitopeの存在が重要視されている。本研究で検出したドナーHLA由来peptide候補の情報をもとに合成ペプチドを作成しT細胞の反応性を解析する。また、実際にT-B communicationを通してDSA産生に関与しているか検討し新たな治療介入標的細胞の特定および制御方法の開発を目指す。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.59.Supplement_s311_1