Preformed DSA陽性腎移植への挑戦 ~最適な治療戦略を目指して
ドナー特異的抗HLA抗体(DSA)陽性のレシピエントに対する腎移植は、術後に抗体関連型拒絶反応を発生するリスクが高いため、術前に抗体の除去や産生抑制を目的とした脱感作療法が行われる。GB0998 studyでは、二重濾過血漿交換と4g/kgの免疫グロブリン静注療法(IVIG)を用いた脱感作療法が行われ、その結果フローサイトメトリークロスマッチ(FCMX)-Tの陰性化率が60.3%、FXCM-Bの陰性化率が66.7%という高い効果が報告された。この結果により2019年に脱感作療法における免疫グロブリン製剤の使用が承認された。対象は「抗ドナー抗体陽性腎移植における術前脱感作療法」であり、つまりEN...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s187_1 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.59.Supplement_s187_1 |
Cover
Summary: | ドナー特異的抗HLA抗体(DSA)陽性のレシピエントに対する腎移植は、術後に抗体関連型拒絶反応を発生するリスクが高いため、術前に抗体の除去や産生抑制を目的とした脱感作療法が行われる。GB0998 studyでは、二重濾過血漿交換と4g/kgの免疫グロブリン静注療法(IVIG)を用いた脱感作療法が行われ、その結果フローサイトメトリークロスマッチ(FCMX)-Tの陰性化率が60.3%、FXCM-Bの陰性化率が66.7%という高い効果が報告された。この結果により2019年に脱感作療法における免疫グロブリン製剤の使用が承認された。対象は「抗ドナー抗体陽性腎移植における術前脱感作療法」であり、つまりENGAGE Category 1、2,3に対して適用される。Category 3に対しては、ENGAGE IIのDelphi Review Groupの77%が血漿交換やIVIGを検討することに同意しているが、具体的なプトロコールや投与量については言及されていない。また、2023年12月にリツキシマブが「臓器移植における抗体関連型拒絶反応の抑制および治療」に対する適応追加が承認され、Category 1,2,3だけでなくCategory 4aにも使用可能となった。免疫学的リスクを評価することで、個々の患者に最適なプロトコールの選択が可能になると期待されるが、現時点ではコンセンサスが得られたものはない。本シンポジウムではDAS陽性腎移植に対する当科の治療戦略と成績について発表し、今後の展望について考察する。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.59.Supplement_s187_1 |