小児生体肝移植後長期経過症例における病理組織像の検討~肝線維化、肝動脈消失、胆管消失の所見と意義について
【背景】Banff working groupによる慢性拒絶反応の項目である肝線維化や肝動脈消失、胆管消失が、グラフト肝機能が良好な患者においても散見される。今回プロトコール肝生検の病理組織像について分析し、長期のグラフト肝評価方法について検討した。【対象・方法】2019年4月~2024年5月に当施設で施行したプロトコール肝生検56例を対象に、病理組織像と臨床的因子、血液検査との関連を解析した。病理組織学的肝線維化の評価はLiver allograft fibrosis score (LAFSc)を用いた。【結果】移植後年数中央値9.7(1.8-22.2)年、LAFSc 0:1:2:3:4:5...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s203_1 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.59.Supplement_s203_1 |
Cover
Summary: | 【背景】Banff working groupによる慢性拒絶反応の項目である肝線維化や肝動脈消失、胆管消失が、グラフト肝機能が良好な患者においても散見される。今回プロトコール肝生検の病理組織像について分析し、長期のグラフト肝評価方法について検討した。【対象・方法】2019年4月~2024年5月に当施設で施行したプロトコール肝生検56例を対象に、病理組織像と臨床的因子、血液検査との関連を解析した。病理組織学的肝線維化の評価はLiver allograft fibrosis score (LAFSc)を用いた。【結果】移植後年数中央値9.7(1.8-22.2)年、LAFSc 0:1:2:3:4:5:6:7:8:9=5:9:17:15:5:4:2:0:0例、動脈消失有19例、胆管消失有4例であった。LAFScと肝動脈消失は移植後年数と相関し(p=0.03, 0.02)、肝動脈消失は移植時ドナー年齢+移植後年数と相関した(p=0.05)。LAFSc、肝動脈消失とDSA陽性は相関を認めた(p<0.01, p=0.02)。各病理所見とタクロリムス血中濃度、血液検査(WBC, Plt,T-Bil,AST,ALT,γ-GTP,TBA,ヒアルロン酸,M2BPGi)は、胆管消失とγ-GTPのみ相関を認めた(p<0.01)。【結語】プロトコール肝生検における肝線維化と肝動脈消失は、移植後年数とDSA陽性が関連したが血液検査との関連は認めず、肝移植後長期例に対するプロトコール肝生検の重要性が示唆された。一方、肝動脈消失や胆管消失の臨床的意義については継続的な病理組織学的フォローが必要と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.59.Supplement_s203_1 |