在宅高齢者の介護予防に向けたフットケアプログラムの評価 後期高齢者に対する効果および妥当性の検証

目的:本研究の目的は,開発したフットケアプログラムの効果と妥当性を検証することである。方法:施設スタッフ3名に施設利用の後期高齢者を対象にフットケアプログラムの指導的介入を依頼した。結果:対象は男性5名,女性9名の計14名であり,2名は要支援1,3名は要支援2であった。介入前後の比較では,足部の「冷感」「足がつる」等の循環に関連する項目が,皮膚の状態では胼胝や角質化,皮膚剥離が消失した者がいた。足底部の触圧覚は1か所を除き有意に閾値が低下した(p<.05)。皮膚表面温度は両足とも低下した。開眼片足立ち時間(p<.05)とFunctional Reach Testは有意に延長した(p<.01)。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護研究学会雑誌 Vol. 45; no. 4; pp. 4_823 - 4_832
Main Authors 孫田, 千恵, 姫野, 稔子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本看護研究学会 20.10.2022
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:目的:本研究の目的は,開発したフットケアプログラムの効果と妥当性を検証することである。方法:施設スタッフ3名に施設利用の後期高齢者を対象にフットケアプログラムの指導的介入を依頼した。結果:対象は男性5名,女性9名の計14名であり,2名は要支援1,3名は要支援2であった。介入前後の比較では,足部の「冷感」「足がつる」等の循環に関連する項目が,皮膚の状態では胼胝や角質化,皮膚剥離が消失した者がいた。足底部の触圧覚は1か所を除き有意に閾値が低下した(p<.05)。皮膚表面温度は両足とも低下した。開眼片足立ち時間(p<.05)とFunctional Reach Testは有意に延長した(p<.01)。10m最大速歩行(p<.05)とTime Up & Go Testも有意に短縮し(p<.01),足趾間把持力は両足とも有意に向上した(p<.05)。結論:多職種の介入においても介護予防の第一義的目標である立位・歩行能力が向上し,プログラムの妥当性が示唆された。
ISSN:2188-3599
2189-6100
DOI:10.15065/jjsnr.20210724170