急性呼吸窮迫症候群 (ARDS)生存患者における,QOL,復職,精神病理学的症状,ADL 能力の軌跡:3 年間の前向きコホート研究

【目的】急性呼吸窮迫症候群(ARDS)生存患者における,QOL,復職,精神病理学的症状,ADL 能力の長期間の軌跡について調査した。【対象と方法】ドイツのICU を有する61 施設を生存退院したARDS 患者877 例(DACAPO コホート)のうち,ICU 退室後3,6,12,24,36ヶ月のフォローアップ期間に,一度以上の参加があった587 例を対象とした。健康関連QOL(SF-12)の身体スコア(PCS)と精神スコア(MCS),復職率,精神病理学的症状(抑うつ,パニック障害, PHQ-D),心的外傷後ストレス障害( PTSD, PTSS-14),Barthel index (BI)を調査...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本予防理学療法学会雑誌 Vol. 3; no. 1; p. 58
Main Author 寺松, 寛明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本予防理学療法学会 30.09.2023
Online AccessGet full text
ISSN2436-9950
DOI10.57304/jptp.JPTP-S-23-00002

Cover

More Information
Summary:【目的】急性呼吸窮迫症候群(ARDS)生存患者における,QOL,復職,精神病理学的症状,ADL 能力の長期間の軌跡について調査した。【対象と方法】ドイツのICU を有する61 施設を生存退院したARDS 患者877 例(DACAPO コホート)のうち,ICU 退室後3,6,12,24,36ヶ月のフォローアップ期間に,一度以上の参加があった587 例を対象とした。健康関連QOL(SF-12)の身体スコア(PCS)と精神スコア(MCS),復職率,精神病理学的症状(抑うつ,パニック障害, PHQ-D),心的外傷後ストレス障害( PTSD, PTSS-14),Barthel index (BI)を調査した。【結果】PCS,MCS 共に,3,6,12ヶ月で継続的に改善し(中央値PCS: 36 →39 →42, MCS: 44 →46 →47),その後36ヶ月まで横ばいで経過したが,ドイツ人標準値(50)より低値であった。復職率は3ヶ月で23.2%,12ヶ月で54.5%,36ヶ月で57.1% と,先行報告と同程度であった。パニック障害の割合は比較的低値であったが(5.3-7.4%),ドイツ人標準(2%)の2 倍以上であった。抑うつスコア(中央値 5-6)共に比較的低値のまま経過し,大うつ性障害(PHQ-D ≥ 10)の割合は継続的に低下し(3ヶ月14.3% →6ヶ月10.4%→12 ヶ月8.9%),その後横ばいで経過したが,ドイツ人標準(6%)より高い割合であった。PTSD(PTSS-14 ≥ 40)の割合は3ヶ月で27.1%,12ヶ月で32.6% と上昇し,先行研究(8-27%)より高い割合であった。BI はフォローアップ期間中満点で経過した。【結語】ICU を生存退院したARDS 患者において,QOL や復職率,精神病理学的症状は1 年間継続的に改善するが標準値以下であり,その後プラトーに達することが示唆された。
ISSN:2436-9950
DOI:10.57304/jptp.JPTP-S-23-00002