Thromboelastometry(ROTEM®)により早期に凝固異常を察知し, 輸血治療を行った産科大量出血の1例

Thromboelastometry(ROTEM®)は血液弾性粘稠度検査であり,5~20分程度で凝固線溶障害の有無を診断することができる。症例は35歳女性。妊娠39週。分娩直後から出血が持続し,子宮止血用バルーンを留置。Shock Index 1.6のため当院救命救急センターに搬送となった。当院到着時には循環動態は安定していたが,測定5分後のFIBTEM値の著明な低下から高度の凝固障害を疑い,速やかにFFP及びフィブリノゲン製剤の投与を開始した。血液検査でも著明な凝固障害を認め,羊水塞栓症やDIC型後産期出血の可能性が考えられた。ROTEM®は速やかに輸血戦略を決定する上で有効と考える。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in蘇生 Vol. 40; no. 2; pp. 69 - 72
Main Authors 清水, 敬樹, 濱口, 純, 佐藤, 裕一, 金子, 仁, 松吉, 健夫, 山村, 恭一, 小山, 知秀, 光銭, 大裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本蘇生学会 29.09.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0288-4348
1884-748X
DOI10.11414/jjreanimatology.40.2_69

Cover

More Information
Summary:Thromboelastometry(ROTEM®)は血液弾性粘稠度検査であり,5~20分程度で凝固線溶障害の有無を診断することができる。症例は35歳女性。妊娠39週。分娩直後から出血が持続し,子宮止血用バルーンを留置。Shock Index 1.6のため当院救命救急センターに搬送となった。当院到着時には循環動態は安定していたが,測定5分後のFIBTEM値の著明な低下から高度の凝固障害を疑い,速やかにFFP及びフィブリノゲン製剤の投与を開始した。血液検査でも著明な凝固障害を認め,羊水塞栓症やDIC型後産期出血の可能性が考えられた。ROTEM®は速やかに輸血戦略を決定する上で有効と考える。
ISSN:0288-4348
1884-748X
DOI:10.11414/jjreanimatology.40.2_69