何がトリアージと考えられてきたのか—わが国の学術研究におけるトリアージの用法についてのスコーピングレビュー

【目的】国内学術研究におけるトリアージの用法を整理する。【方法】多領域の和文学術文献におけるトリアージの用法についてスコーピングレビューを実施した。対象文献の発行年は1990年から2023年とした。【結果】438件の文献がレビュー対象となった。トリアージの用法は「対象(者)の優先順位付け」という核を共有しつつも多義的であり、少なくとも7つの要素を含み得ることがわかった。医学系領域では、災害と救急の間では「死亡群」を含むか否かという大きな差異がみられたものの、分野ごとに具体的な局面を想定して議論する傾向があるために、トリアージの意味や文脈が安定していた。非医学系領域では、同じ分野でも文献ごとに異...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本災害医学会雑誌 Vol. 30; no. 2; pp. 72 - 81
Main Authors 三羽, 恵梨子, 坂井, 愛理, 島田, 裕平, 冨尾, 淳, 石橋, 真帆, 南谷, 健太, 平澤, 暢史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本災害医学会 18.05.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2189-4035
2434-4214
DOI10.51028/jjdisatmed.30.2_72

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】国内学術研究におけるトリアージの用法を整理する。【方法】多領域の和文学術文献におけるトリアージの用法についてスコーピングレビューを実施した。対象文献の発行年は1990年から2023年とした。【結果】438件の文献がレビュー対象となった。トリアージの用法は「対象(者)の優先順位付け」という核を共有しつつも多義的であり、少なくとも7つの要素を含み得ることがわかった。医学系領域では、災害と救急の間では「死亡群」を含むか否かという大きな差異がみられたものの、分野ごとに具体的な局面を想定して議論する傾向があるために、トリアージの意味や文脈が安定していた。非医学系領域では、同じ分野でも文献ごとに異なるトリアージの局面が取り上げられており、各論者が各局面のトリアージを議論する結果、複数のトリアージ理解が併存する状況がみられた。【結語】用法の差異を踏まえたうえで、トリアージの学際的議論が交わされることが期待される。
ISSN:2189-4035
2434-4214
DOI:10.51028/jjdisatmed.30.2_72