佐々木-瀬畑論争に関する研究 体育の本質という観点から
「I 問題の所在と研究目的」本研究は, いわゆる「佐々木-瀬畑論争」を検討するものである. 佐々木-瀬畑論争とは, 『体育の科学』誌1960年8月号に掲載された佐々木賢太郎の実践記録(佐々木, 1960b)に対して, 瀬畑四郎が10月号の「私のバスケットボールの実践から」(瀬畑, 1960c)で批判を行い, 翌61年5月に佐々木が「瀬畑先生に答える」(佐々木, 1961c)を, さらに6月号で瀬畑が「佐々木氏の反批判に考える」(瀬畑, 1961b)をそれぞれ報告して終わったとされる論争である. この論争は, 佐々木がバスケットボールの「子どもの現実から出発しての系統は明らかになっていない」(佐...
Saved in:
Published in | 体育学研究 Vol. 70; pp. 19 - 36 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
2025
日本体育・スポーツ・健康学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0484-6710 1881-7718 |
DOI | 10.5432/jjpehss.002-24047 |
Cover
Abstract | 「I 問題の所在と研究目的」本研究は, いわゆる「佐々木-瀬畑論争」を検討するものである. 佐々木-瀬畑論争とは, 『体育の科学』誌1960年8月号に掲載された佐々木賢太郎の実践記録(佐々木, 1960b)に対して, 瀬畑四郎が10月号の「私のバスケットボールの実践から」(瀬畑, 1960c)で批判を行い, 翌61年5月に佐々木が「瀬畑先生に答える」(佐々木, 1961c)を, さらに6月号で瀬畑が「佐々木氏の反批判に考える」(瀬畑, 1961b)をそれぞれ報告して終わったとされる論争である. この論争は, 佐々木がバスケットボールの「子どもの現実から出発しての系統は明らかになっていない」(佐々木, 1960b, p.427)ことを問題として, 1時間目パス, 2時間目パス, 3時間目ドリブル, 4時間目シュート, 5時間目パスゲームという順序を示し, 3時間目のドリブル学習において, 発見, 照合, 確認, 創造という4つの認識の節を意識的に適用した実践記録を紹介したことに始まる. |
---|---|
AbstractList | 「I 問題の所在と研究目的」本研究は, いわゆる「佐々木-瀬畑論争」を検討するものである. 佐々木-瀬畑論争とは, 『体育の科学』誌1960年8月号に掲載された佐々木賢太郎の実践記録(佐々木, 1960b)に対して, 瀬畑四郎が10月号の「私のバスケットボールの実践から」(瀬畑, 1960c)で批判を行い, 翌61年5月に佐々木が「瀬畑先生に答える」(佐々木, 1961c)を, さらに6月号で瀬畑が「佐々木氏の反批判に考える」(瀬畑, 1961b)をそれぞれ報告して終わったとされる論争である. この論争は, 佐々木がバスケットボールの「子どもの現実から出発しての系統は明らかになっていない」(佐々木, 1960b, p.427)ことを問題として, 1時間目パス, 2時間目パス, 3時間目ドリブル, 4時間目シュート, 5時間目パスゲームという順序を示し, 3時間目のドリブル学習において, 発見, 照合, 確認, 創造という4つの認識の節を意識的に適用した実践記録を紹介したことに始まる. |
Author | 石田, 智巳 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 石田, 智巳 organization: 立命館大学産業社会学部 |
BookMark | eNpFkLtKA0EUhgeJYIx5AN_AZuNcd2ZKCRqFgI3Ww7gza3bd7IbdWNglgoXYKGhAsBArJdYWgk-zwdW3cEhEi_P_HDjnO5dVUEuz1AKwjmCLUYI343hge0XRghB7mELKl0AdCYE8zpGogTqkgno-R3AFNIsiOnK55BD6qA42Zh_X5eji8-HZq0av1d3N13Qye78sx9PvyVM5vi_Pr6rH2-rlbQ0shzopbPPXG-BwZ_ugvet19zt77a2uFyPBpGckQ4haH3KDRaiZRcRnIYechNIYLDmSBpEAcamhxEZIwjHzDTZ-aIWhhDRAZ8HtWxMFOsnSJEqtirPTPHVzlY3YUEcnVmGImYLQ3QGdYRdIOiE-dRtwLP9JcTHUx1YN8qiv8zOl82EUJA65-Jrirn8uDjL_3l9F0NO5ijX5ARdtdU0 |
ContentType | Journal Article |
CorporateAuthor | 立命館大学産業社会学部 |
CorporateAuthor_xml | – name: 立命館大学産業社会学部 |
DOI | 10.5432/jjpehss.002-24047 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Recreation & Sports |
EISSN | 1881-7718 |
EndPage | 36 |
ExternalDocumentID | ei5taike_2025_007000_002_0019_00364511729 article_jjpehss_70_0_70_002_24047_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC 5GY ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1859-d95114e607d28fa5e1365f7073f9dd29719d13c179a092d8937256d2d6fe8d433 |
ISSN | 0484-6710 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:12:01 EDT 2025 Thu Feb 06 17:44:22 EST 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1859-d95114e607d28fa5e1365f7073f9dd29719d13c179a092d8937256d2d6fe8d433 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/70/0/70_002-24047/_article/-char/ja |
PageCount | 18 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_ei5taike_2025_007000_002_0019_00364511729 jstage_primary_article_jjpehss_70_0_70_002_24047_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2025 20250000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2025-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2025 text: 2025 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 体育学研究 |
PublicationTitleAlternate | 体育学研究 |
PublicationYear | 2025 |
Publisher | 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育・スポーツ・健康学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 – name: 日本体育・スポーツ・健康学会 |
References | 石川陽一(1960)球技分科会.体育グループ,12.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.203-206によった 木村吉次(1973)学校体育の理論と実践.岡津守彦編,戦後日本の教育改革7.pp.401-469 佐々木賢太郎(1995)和歌山の民間教育研究運動の体育実践に学ぶ(講演記録).学校体育研究同志会和歌山支部 佐々木賢太郎 「ヒューマニズム」「人権」「民主主義」を求めた体育実践.pp.2-26 瀬畑四郎(1960b)緒言.体育グループ,11.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.187によった 佐々木賢太郎(1961a)子どもの現実を見つめての提案.生活教育,13 (2):65-72 森川貞夫(1961)佐々木賢太郎氏に会う.体育グループ15:42-47 玉腰和典(2017)体育科教育におけるバレーボールの教材研究史(1)-学校体育研究同志会における生活体育時代の動向に着目して-.日本福祉大学子ども発達学論集,9:31-46 荒木豊(1995)佐々木・瀬畑の実践論争〔1960-1961年〕.宇土正彦監修,学校体育授業事典.大修館書店,pp.630-633 佐々木賢太郎(1957)健康な体を育てるには.大田堯・寒川道夫編,生活綴方的教育方法の発展.明治図書,pp.203-228 佐々木賢太郎(1959)総括とこれからの仕事.佐々木賢太郎編,体育の新しい授業.明治図書 瀬畑四郎(1962)学校体育研究同志会の足どり その4-理論と実践の統一を-.生活教育,14 (10):85-87 佐々木賢太郎(1953b)体育に於ける子供と教師の現実.紀南教育,15:33-42 春田正治(1960)われわれは生活教育をかく考える.生活教育,12 (1):58-68 海後勝雄(1960)体育の本質について. 体育の科学,10(3):151-154 佐々木賢太郎(1971)新版 体育の子-生活体育をめざして-.新評論 瀬畑四郎(1960d)「中間項」という用語.体育グループ,(12).なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.202によった 梅根悟(1960)技術練習のシークェンス.梅根悟・佐藤英一郎・丹下保夫「単元・送別レクリエーション ソフトボールとドッヂボール.生活教育,12 (5):60-71 佐々木賢太郎(1956b)生活綴方と体育.城丸章夫編,明治図書講座・学校教育・第10巻 体育・保健.明治図書,pp.266-282 丹下保夫(1964)体育科教育論争(下)-「体育の本質」論争,現代教育科学,75:102-110 瀬畑四郎(1961a)バレーボール.丹下保夫・学校体育研究同志会編,-中学・高校-グループ学習による体育技術指導.柴田書店,pp.49-125 マルクス:マルクス=エンゲルス全集刊行委員会訳(1968)資本論.第1巻の1.大月書店 草深直臣(1983)運動文化論研究の生成と展開.立命館大学人文科学研究所紀要別冊,2:1-72 梅根悟・海後勝雄・瀬畑四郎・丹下保夫(1960)教科としての「体育」の本質は何か.生活教育,12 (10):53-60 瀬畑四郎(1960a)体育と生活.生活教育,12 (1):32-36 石田智巳(2006)佐々木賢太郎の「生命を守る体育」について.体育学研究,51 (3):325-339 出原泰明(1982)「身体」と「運動文化」をめぐる教科論争.教育実践事典 第2巻 教科指導Ⅰ.労働旬報社,pp.427-429 矢川徳光(1957)国民教育学.なお引用は矢川徳光(1984)国民教育学.ほるぷ現代教育選集-4.ほるぷ出版によった 正木健雄(1975)解説.城丸ほか編,戦後民主体育の展開 理論編.新評論,pp.335-347 瀬畑四郎(1960c)私のバスケットボールの実践から.体育の科学,10 (10):558-561 森敏生(2013)グループ学習による体育技術指導-瀬畑四郎のバレーボール実践.たのしい体育・スポーツ,32 (9):36-39 石田智巳(2020)「認識の節」について:佐々木賢太郎と紀南作文教育研究会の議論.体育学研究,65:89-105 佐々木賢太郎(1961b)体育教育. 体育研究,20 佐々木賢太郎(1960a)バスケットボール教材をなぜ体育科でやるのか-しつこく指導要領の批判と教科書批判を加えつつ-.紀南教育,47:1-6 伊藤高弘(1984)「泣いたオモちゃん」の話.たのしい体育・スポーツ,11:35-38 座談会(1961)体育にどうとりくむか.-2月号の佐々木提案をめぐって-,生活教育.13 (3):16-31.司会は永田時雄,出席者は川口智久,谷岡勝三郎,沼館定康の3名 石田智巳・制野俊弘(2022)丹下保夫の運動文化論構築過程における春田正治の影響:春田-丹下論争について.体育学研究,67:845-857 佐々木賢太郎(1956a)体育の子-生活体育をめざして-.新評論社 まなべ・せいべい(1959)体育科の新しい学習形態.現代教育科学,13:83-88 マルクス:長谷川宏(2010)疎外された労働.経済学・哲学草稿.光文社古典新訳文庫,pp.89-113 加倉井菊雄(1960)浅海先生オリエンテーション.体育グループ,11.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.195-200によった 佐々木賢太郎(1955a)ボール・ゲームの四つの話.体育科教育.3 (11):40-48.一部,初出は,佐々木(1955b)体育ノート(9).紀南教育.23:29-35 内海和雄(1984)体育科の学力と目標.青木書店 吉崎高弘(1960)実践記録をなぜ書くか.体育の科学,10 (8):425-426 釜崎太(2007)「佐々木賢太郎」研究の検討-「再解釈」のための予備的考察-.スポーツ教育学研究,27(1):1-19 佐々木賢太郎(1961c)瀬畑先生に答える.体育の科学,11 (5):246-252 梅野圭史(2000)戦後我が国の体育指導論に見る教師と子どもの教育的関係に関する検討(第2報)-「佐々木-瀬畑」論争(1960年代)を中心として-.鳴門教育大学紀要,10:43-50 丹下保夫(1960)生活教育とは何か.体育グループ,11.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.188-192によった 岩田靖(1997)紀南実践の特徴.中村敏雄編,戦後体育実践論 第1巻.創文企画,p.148 佐々木賢太郎(1960b)バスケットボール(中学1年)-ドリブル学習-.体育の科学,10 (8):427-430 岩田靖(1988)体育科教育における『認識』問題の史的契機及びその遺産に関する考察-1960年前後の体育本質論争期を中心に-.長野体育学研究,3:1-11 瀬畑四郎(1961b)佐々木氏の反批判に考える.体育の科学,11 (6):310-315 佐々木賢太郎(1953a)体育ノート5.紀南教育,13:22-31.佐々木(1956a)にも「てつぼう運動の中で」として収録 城丸章夫(1958)体育と道徳教育.教育,88:6-11 高部岩雄(1961)佐々木実践と瀬畑実践をよんで-その形式と内容からの批判-.体育の科学,11 (10):511-516 編集部(1953)新年度のはじめに当って-一つの提案-.紀南教育,11:2-3 石田智巳(2011)佐々木賢太郎の体育教育思想形成に関する研究:『体育の子』時代の生活綴方と子どもの認識形成に関わって.体育学研究,56:435-449 瀬畑四郎(1959)私達のグループ指導の記録.体育の科学,9 (4):153-155 |
References_xml | – reference: 瀬畑四郎(1960b)緒言.体育グループ,11.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.187によった. – reference: 梅根悟(1960)技術練習のシークェンス.梅根悟・佐藤英一郎・丹下保夫「単元・送別レクリエーション ソフトボールとドッヂボール.生活教育,12 (5):60-71. – reference: 梅根悟・海後勝雄・瀬畑四郎・丹下保夫(1960)教科としての「体育」の本質は何か.生活教育,12 (10):53-60. – reference: 佐々木賢太郎(1961b)体育教育. 体育研究,20. – reference: 森敏生(2013)グループ学習による体育技術指導-瀬畑四郎のバレーボール実践.たのしい体育・スポーツ,32 (9):36-39. – reference: 佐々木賢太郎(1959)総括とこれからの仕事.佐々木賢太郎編,体育の新しい授業.明治図書. – reference: マルクス:長谷川宏(2010)疎外された労働.経済学・哲学草稿.光文社古典新訳文庫,pp.89-113. – reference: 梅野圭史(2000)戦後我が国の体育指導論に見る教師と子どもの教育的関係に関する検討(第2報)-「佐々木-瀬畑」論争(1960年代)を中心として-.鳴門教育大学紀要,10:43-50. – reference: 佐々木賢太郎(1961a)子どもの現実を見つめての提案.生活教育,13 (2):65-72. – reference: 瀬畑四郎(1961a)バレーボール.丹下保夫・学校体育研究同志会編,-中学・高校-グループ学習による体育技術指導.柴田書店,pp.49-125. – reference: 吉崎高弘(1960)実践記録をなぜ書くか.体育の科学,10 (8):425-426. – reference: 加倉井菊雄(1960)浅海先生オリエンテーション.体育グループ,11.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.195-200によった. – reference: 佐々木賢太郎(1961c)瀬畑先生に答える.体育の科学,11 (5):246-252. – reference: 石田智巳(2020)「認識の節」について:佐々木賢太郎と紀南作文教育研究会の議論.体育学研究,65:89-105. – reference: 佐々木賢太郎(1956b)生活綴方と体育.城丸章夫編,明治図書講座・学校教育・第10巻 体育・保健.明治図書,pp.266-282. – reference: 座談会(1961)体育にどうとりくむか.-2月号の佐々木提案をめぐって-,生活教育.13 (3):16-31.司会は永田時雄,出席者は川口智久,谷岡勝三郎,沼館定康の3名. – reference: 城丸章夫(1958)体育と道徳教育.教育,88:6-11 – reference: 森川貞夫(1961)佐々木賢太郎氏に会う.体育グループ15:42-47. – reference: 高部岩雄(1961)佐々木実践と瀬畑実践をよんで-その形式と内容からの批判-.体育の科学,11 (10):511-516. – reference: 出原泰明(1982)「身体」と「運動文化」をめぐる教科論争.教育実践事典 第2巻 教科指導Ⅰ.労働旬報社,pp.427-429. – reference: 伊藤高弘(1984)「泣いたオモちゃん」の話.たのしい体育・スポーツ,11:35-38. – reference: 佐々木賢太郎(1957)健康な体を育てるには.大田堯・寒川道夫編,生活綴方的教育方法の発展.明治図書,pp.203-228. – reference: 佐々木賢太郎(1953b)体育に於ける子供と教師の現実.紀南教育,15:33-42. – reference: 佐々木賢太郎(1960b)バスケットボール(中学1年)-ドリブル学習-.体育の科学,10 (8):427-430. – reference: 瀬畑四郎(1962)学校体育研究同志会の足どり その4-理論と実践の統一を-.生活教育,14 (10):85-87. – reference: 石川陽一(1960)球技分科会.体育グループ,12.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.203-206によった. – reference: 石田智巳(2006)佐々木賢太郎の「生命を守る体育」について.体育学研究,51 (3):325-339. – reference: 佐々木賢太郎(1953a)体育ノート5.紀南教育,13:22-31.佐々木(1956a)にも「てつぼう運動の中で」として収録. – reference: 瀬畑四郎(1960a)体育と生活.生活教育,12 (1):32-36. – reference: マルクス:マルクス=エンゲルス全集刊行委員会訳(1968)資本論.第1巻の1.大月書店. – reference: 木村吉次(1973)学校体育の理論と実践.岡津守彦編,戦後日本の教育改革7.pp.401-469. – reference: 岩田靖(1988)体育科教育における『認識』問題の史的契機及びその遺産に関する考察-1960年前後の体育本質論争期を中心に-.長野体育学研究,3:1-11. – reference: 釜崎太(2007)「佐々木賢太郎」研究の検討-「再解釈」のための予備的考察-.スポーツ教育学研究,27(1):1-19. – reference: 佐々木賢太郎(1956a)体育の子-生活体育をめざして-.新評論社. – reference: 佐々木賢太郎(1971)新版 体育の子-生活体育をめざして-.新評論. – reference: 石田智巳(2011)佐々木賢太郎の体育教育思想形成に関する研究:『体育の子』時代の生活綴方と子どもの認識形成に関わって.体育学研究,56:435-449. – reference: 丹下保夫(1960)生活教育とは何か.体育グループ,11.なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.188-192によった. – reference: 海後勝雄(1960)体育の本質について. 体育の科学,10(3):151-154. – reference: 丹下保夫(1964)体育科教育論争(下)-「体育の本質」論争,現代教育科学,75:102-110. – reference: 矢川徳光(1957)国民教育学.なお引用は矢川徳光(1984)国民教育学.ほるぷ現代教育選集-4.ほるぷ出版によった. – reference: 編集部(1953)新年度のはじめに当って-一つの提案-.紀南教育,11:2-3. – reference: 瀬畑四郎(1961b)佐々木氏の反批判に考える.体育の科学,11 (6):310-315. – reference: 草深直臣(1983)運動文化論研究の生成と展開.立命館大学人文科学研究所紀要別冊,2:1-72. – reference: 佐々木賢太郎(1995)和歌山の民間教育研究運動の体育実践に学ぶ(講演記録).学校体育研究同志会和歌山支部 佐々木賢太郎 「ヒューマニズム」「人権」「民主主義」を求めた体育実践.pp.2-26. – reference: 岩田靖(1997)紀南実践の特徴.中村敏雄編,戦後体育実践論 第1巻.創文企画,p.148. – reference: 瀬畑四郎(1959)私達のグループ指導の記録.体育の科学,9 (4):153-155. – reference: 瀬畑四郎(1960c)私のバスケットボールの実践から.体育の科学,10 (10):558-561. – reference: 荒木豊(1995)佐々木・瀬畑の実践論争〔1960-1961年〕.宇土正彦監修,学校体育授業事典.大修館書店,pp.630-633. – reference: 春田正治(1960)われわれは生活教育をかく考える.生活教育,12 (1):58-68. – reference: まなべ・せいべい(1959)体育科の新しい学習形態.現代教育科学,13:83-88. – reference: 玉腰和典(2017)体育科教育におけるバレーボールの教材研究史(1)-学校体育研究同志会における生活体育時代の動向に着目して-.日本福祉大学子ども発達学論集,9:31-46. – reference: 佐々木賢太郎(1955a)ボール・ゲームの四つの話.体育科教育.3 (11):40-48.一部,初出は,佐々木(1955b)体育ノート(9).紀南教育.23:29-35. – reference: 内海和雄(1984)体育科の学力と目標.青木書店. – reference: 正木健雄(1975)解説.城丸ほか編,戦後民主体育の展開 理論編.新評論,pp.335-347. – reference: 石田智巳・制野俊弘(2022)丹下保夫の運動文化論構築過程における春田正治の影響:春田-丹下論争について.体育学研究,67:845-857. – reference: 瀬畑四郎(1960d)「中間項」という用語.体育グループ,(12).なお引用は学校体育研究同志会(1974)運動文化論.pp.202によった. – reference: 佐々木賢太郎(1960a)バスケットボール教材をなぜ体育科でやるのか-しつこく指導要領の批判と教科書批判を加えつつ-.紀南教育,47:1-6. |
SSID | ssib048970061 ssj0055614 ssib020475545 ssib023159838 ssib002484581 ssib053390643 ssib001106411 ssib006286209 ssib000936108 ssib001522375 |
Score | 2.38033 |
Snippet | 「I 問題の所在と研究目的」本研究は, いわゆる「佐々木-瀬畑論争」を検討するものである. 佐々木-瀬畑論争とは, 『体育の科学』誌1960年8月号に掲載された佐々木賢太郎の実践記録(佐々木, 1960b)に対して, 瀬畑四郎が10月号の「私のバスケットボールの実践から」(瀬畑, 1960c)で批判を行い,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 19 |
SubjectTerms | からだづくり論 本質論争 運動文化論 |
Subtitle | 体育の本質という観点から |
Title | 佐々木-瀬畑論争に関する研究 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpehss/70/0/70_002-24047/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=ei5taike/2025/007000/002&name=0019-0036j |
Volume | 70 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 体育学研究, 2025, Vol.70, pp.19-36 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxQxFB9qvQgiWhW_2YMRL6Mzk8xM3s3M7pSiKIgt9DbMJ3bFWuz24qkVPIgXBS0IHsSTUs8eBP-aLa7-F76XZLvTWsHqJWTfJC8v72WT9ybJbxznsu8XhKpdu2GDicjrypUlL9265F7QlLKEhgLF23eiuQVxczFcnDoErVNLa4PiWvlk33sl_2JVpKFd6ZbsASy7wxQJmEf7YooWxvSvbMxSwZIeA4-lnI4syJClEYMuU9JlaUwk1aUMhAx8lkqmEgaRrqaYBF3NJ2IKRFeBpYB5FDCZUHXlMRA6AyyJ2v7sWAJOzLF8ghxCpnpMRX-oiMbVEs2yhOsMMvDI0Fp0IMGQQxLj4_YbCXNvWY8e3aakzlGb0nZRITGlqpAwxYkZ8sd-m74myvDHcjs66u4nPPaasySx3U_AUqA3ftS1GSlahUOtxlBLrkj4iRIEVQHVmnCFFG4U22O2tVkQpPQxArFrhF0xzKdO7JRvZ3zjPBgwl73LUig4wdz2-yv1_dVVeodHm1oGaXQP2rcdS5ktm8Ve5unECzJdJxuXoFt5WR9Dg8MBykenWW_dbXnWwNExbm2IYugv_DYSH_qF8S5kO9FGwqMby8EE2S3AltHx3CmPUUEIrQ13ISEmb3j8G4MI8DTSm3GK6COsGsltrGJzwIAUc_03taAz2MfQiDAvjj4025UGNqbl-c0fd47ZkK2jjEZOOFP9fMaZmcRbnSude3rj7aRzdfvby-H6s-_vPrqj9c-jN69-bG1uf30-3Nj6uflhuPF2-PTF6P3r0acvp5yF2XS-O-fab5G4ffRowa0wEsEpLfLiKpBNHtZ0PLSJcYFsoKoCiH2ofF7i8pZ7EFQUBWAwUQVV1NSyEpyfdqaXHy3XZ5xOQagFYQ6igEjIWhaiAV9WBQb-PC_C-Kxzw3Q_WzGAM9mBBwWy2KW4zE5aq1m9FA7ypQd1Rn_cjMC-PMOHYj0CCo4IsBAj7nP_L8V55wi1Yl5YXnCmB4_X6ovowg-KS3qw_gK-Hrp6 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E7%80%AC%E7%95%91%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E4%BD%93%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E7%9F%B3%E7%94%B0%2C+%E6%99%BA%E5%B7%B3&rft.date=2025&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%93%E8%82%B2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0484-6710&rft.eissn=1881-7718&rft.volume=70&rft.spage=19&rft.epage=36&rft_id=info:doi/10.5432%2Fjjpehss.002-24047&rft.externalDocID=article_jjpehss_70_0_70_002_24047_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0484-6710&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0484-6710&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0484-6710&client=summon |