頚動脈血栓内膜剝離術(CEA)後の再狭窄についての検討 シロスタゾールは再狭窄の予防に有効か
「はじめに」頚動脈血栓内膜剥離術(以下CEA)後の再狭窄および閉塞は, 問題となる合併症のひとつである. 原因として術後の周術期では手術手技上の問題, 早期(2年以内)には平滑筋細胞の増殖, 晩期(2年以降)は動脈硬化と考えられる. 一般に, アスピリンがCEA術後に使用されてきたが, その効果については不明である. 一方シロスタゾールは抗血小板作用以外に, 血管平滑筋細胞抑制作用も有する抗血小板剤である. 自検例おけるCEA後の再狭窄の頻度, 要因および各抗血小板剤による再狭窄予防効果を検討した. 「対象および方法」対象は, 2001年1月から2008年12月末までに施行したCEA連続295...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 38; no. 2; pp. 110 - 113 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
2010
日本脳卒中の外科学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs.38.110 |
Cover
Loading…
Summary: | 「はじめに」頚動脈血栓内膜剥離術(以下CEA)後の再狭窄および閉塞は, 問題となる合併症のひとつである. 原因として術後の周術期では手術手技上の問題, 早期(2年以内)には平滑筋細胞の増殖, 晩期(2年以降)は動脈硬化と考えられる. 一般に, アスピリンがCEA術後に使用されてきたが, その効果については不明である. 一方シロスタゾールは抗血小板作用以外に, 血管平滑筋細胞抑制作用も有する抗血小板剤である. 自検例おけるCEA後の再狭窄の頻度, 要因および各抗血小板剤による再狭窄予防効果を検討した. 「対象および方法」対象は, 2001年1月から2008年12月末までに施行したCEA連続295症例(男性244名, 女性51名, 平均70歳), 333病変(症候性116例, 無症候性217例)である. CEA後は手術翌日にMRAあるいは3D-CTAを, 1から3カ月後, 6カ月後, 12カ月後, 以降1年ごとに頚動脈エコー検査を施行し, 閉塞や再狭窄の有無の確認を行った. 頚動脈エコー検査においては, peak systolic velocity(以下PSV)130cm/s以上を再狭窄と定義した. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs.38.110 |