Gender-difference and leadership activity of participants in the Ecological Society of Japan Annual Meeting

学会員の半数以上が参加する学術大会は主要な学会活動のひとつである。本稿では2012年大津大会と2017年東京大会の参加者について年齢や性別、発表形態などの属性調査を行い、その結果から大会参加やリーダーシップ活動において参加者の属性に起因する障壁があるのか、また障壁を生み出すバイアスの有無について検討した。東京大会参加者の女性割合は27%で学会員における女性割合の24%よりも高かった。これは主に学生世代(20代前半)の女性の高い参加率を反映しており、一般会員では30歳以上の年代では大会参加者の女性割合は低く、とくに30歳代、40歳代の女性の参加率が低かった。リーダーシップ活動の指標として算出した...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJAPANESE JOURNAL OF ECOLOGY Vol. 72; no. 2; p. 199
Main Authors Bekku, Yukiko Sakata, Kimura, Megumi K., Koyama, Kohei, Suzuki, Satoshi N., Mizuno, Akiko
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Kyoto The Ecological Society of Japan 2022
一般社団法人 日本生態学会
Japan Science and Technology Agency
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5007
2424-127X
DOI10.18960/seitai.72.2_199

Cover

More Information
Summary:学会員の半数以上が参加する学術大会は主要な学会活動のひとつである。本稿では2012年大津大会と2017年東京大会の参加者について年齢や性別、発表形態などの属性調査を行い、その結果から大会参加やリーダーシップ活動において参加者の属性に起因する障壁があるのか、また障壁を生み出すバイアスの有無について検討した。東京大会参加者の女性割合は27%で学会員における女性割合の24%よりも高かった。これは主に学生世代(20代前半)の女性の高い参加率を反映しており、一般会員では30歳以上の年代では大会参加者の女性割合は低く、とくに30歳代、40歳代の女性の参加率が低かった。リーダーシップ活動の指標として算出したシンポジウム等企画者・講演者の女性割合は、両大会ともに20%程度と参加者および学会員の女性割合よりも低い値を示した。リーダーシップ活動に関わる会員は30?39歳の年齢階級クラスに多く見られた。この世代では出産や育児に伴う研究の停滞、宿泊を伴う出張の難しさなどによって女性が大会に参加しづらくなっている可能性が考えられる。大会参加の低下はその時期の研究活動の停滞を示している恐れがある。大会への参加継続を促すには、これまで行われてきた託児室やファミリー休憩室などのサポートに加え、以前から要望が高く岡山大会で導入されたオンライン形式を今後も維持していくことが期待される。
Bibliography:ObjectType-Article-1
SourceType-Scholarly Journals-1
ObjectType-Feature-2
content type line 14
ISSN:0021-5007
2424-127X
DOI:10.18960/seitai.72.2_199