Continuous Warm Blood Cardioplegiaの経験

A-C bypass9例,上行大動脈瘤2例,弁膜症3例の計14例に対し,continuous warm blood cardioplegia法(CWBC:warm群)を施行し,topical coolingを併用したintermittent cold blood cardioplegia法(ICBC:cold群)を施行した7例と,カリウム(K)・CPK・GOT・GPT・LDH・体外循環時間・大動脈遮断時間・直腸温・血小板数について比較検討した。直腸温はwarm群がcold群に比して有意に高かったものの,大動脈遮断時間と体外循環時間には有意差はなかった。また,血小板数と酵素にも術後に有意差はなか...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体外循環技術 Vol. 21; no. 2; pp. 10 - 16
Main Authors 岡本, 好史, 中出, 和男, 西村, 和典, 粟津, 篤司, 小野, 憲二, 鷹羽, 浄顕, 山口, 敏和
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体外循環技術医学会 1995
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-2664
1884-5452
DOI10.7130/hokkaidoshakai.21.2_10

Cover

More Information
Summary:A-C bypass9例,上行大動脈瘤2例,弁膜症3例の計14例に対し,continuous warm blood cardioplegia法(CWBC:warm群)を施行し,topical coolingを併用したintermittent cold blood cardioplegia法(ICBC:cold群)を施行した7例と,カリウム(K)・CPK・GOT・GPT・LDH・体外循環時間・大動脈遮断時間・直腸温・血小板数について比較検討した。直腸温はwarm群がcold群に比して有意に高かったものの,大動脈遮断時間と体外循環時間には有意差はなかった。また,血小板数と酵素にも術後に有意差はなかった。Kは体外循環中warm群2例で高K血症を呈し,うち1例は体外循環からの離脱に際し血液透析を要した。以上のことより,CWBCはICBCに比して心筋への酸素供給という点で優れていると思われる反面,体外循環中に大量のK製剤を必要とすることから,高K血症を呈した場合の対策が必要となり,その注入方法にも今後検討の余地があると思われた。
ISSN:0912-2664
1884-5452
DOI:10.7130/hokkaidoshakai.21.2_10