研究 心臓血管カテーテル検査における肺塞栓について
心臓カテーテル検査に合併する肺塞栓症の発生頻度を99mTc-MAAによる肺血流スキャンニング(以下肺スキャン)により検討した. 対象は男30例,女13例の計43例で,年齢は平均50±12歳(14~73歳),基礎疾患は弁膜症13例,虚血性心疾患15例,正常冠動脈7例,その他8例である.全例両心カテーテル検査を右大腿動・静脈の経皮的穿刺法により行い,カテーテル挿入にはcatheter introducerを使用した.検査後,4時間は穿刺部に1kgの砂のうを用い,24時間安静にした. 検査前後で肺スキャン上新たに血流欠損を生じたのは10例(23%)で,うち多発性欠損は6例(14%)だった.血清酵素,...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 15; no. 4; pp. 405 - 408 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
1983
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.15.4_405 |
Cover
Summary: | 心臓カテーテル検査に合併する肺塞栓症の発生頻度を99mTc-MAAによる肺血流スキャンニング(以下肺スキャン)により検討した. 対象は男30例,女13例の計43例で,年齢は平均50±12歳(14~73歳),基礎疾患は弁膜症13例,虚血性心疾患15例,正常冠動脈7例,その他8例である.全例両心カテーテル検査を右大腿動・静脈の経皮的穿刺法により行い,カテーテル挿入にはcatheter introducerを使用した.検査後,4時間は穿刺部に1kgの砂のうを用い,24時間安静にした. 検査前後で肺スキャン上新たに血流欠損を生じたのは10例(23%)で,うち多発性欠損は6例(14%)だった.血清酵素,心電図,胸部X線写真に変化はなかった. 1 例でカテーテル検査後ショックになり,肺スキャンで多発性欠損を認めた.欠損の有無は,基礎疾患,性差,検査時間と関係はなく,長時間の大腿部圧迫,安静臥床,catheter introducerやSwan-Ganzカテーテル使用等が原因として推察された. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.15.4_405 |